かわいいバラの花が紙皿だけで作れるって知っていますか?しかも花びらのパーツを切って貼るだけととっても簡単!おやこで楽しむことができます。
バレンタインの工作にもおすすめのバラの作り方を、2児のママで工作が得意な「おやこのくふう」編集スタッフが紹介します!
用意する材料と道具
紙皿は直径18cmのものを使用しましたが、どんなサイズでもOK!使う枚数はつけたい花びらの数に合わせて増減してください。
作り方はとってもシンプルで、花びらのパーツを切ったら、貼り合わせるだけ!子どもも一緒に楽しく作ることができます。
紙皿を半分に折ります。
さらに半分に折って、点線のようにはさみで切ります。
あらかじめ鉛筆などで線を書いておくと失敗なく安心です。折った紙皿は硬いのではさみで切るのに力がいります。子どもには少々難しいので、できれば大人が切ってあげてください。
このようなハート型になります。カットした縁側も使うので、捨てずにとっておいてください。
そのままハートの真ん中部分に、数cmはさみで切り込みを入れます(中心から2cm程度残っていればOKです)。
広げるとお花の形になります。
切る大きさを変えて、同じ方法で花びらのパーツを合計4枚作ります。
花の中心になる一番小さな花びらパーツは、カットして余った縁の部分を使って画像のような4つの山型に切ります。
花びらパーツを切り終わりました。
今回は紙皿4枚を切って5枚のパーツを作りましたが、このパーツを増やすほど花びらが増えてこんもりとしたボリュームになります。
花びらのパーツを重ねて貼っていきます。
まずは一番大きなパーツから。花の中心にボンドを付けて、次に大きなパーツを重ねて貼り付けます。また中心にボンドを付けて、次に大きなパーツを重ねる…と繰り返します。
今回は100円ショップでも手に入るグルーガンを使用しましたが、木工用ボンドでもホッチキスでもOK。グルーガンは熱くなるので、小さな子どもと作るときは大人が使い、取り扱いに十分注意してくださいね。
一番小さな花びら以外を重ねて貼り付けたら、花びらを立たせて立体的にするために全体を手でやさしく包むように、そっとにぎります。
写真右のような感じで全体的に花びらが立って立体的なお花になります。
その後、一番下の大きい花びらだけ、外側に開いて整えます。
最後に、真ん中に一番小さい花びらをつけたら完成!あっという間にできました。
写真手前は紙皿4枚使用、奥は花びらを増やして紙皿を5枚使っています。
花びらを切るときは、均一なハート型でなくて、あえて少しギザギザにしたり、ランダムな形にしたりすると、味が出てかわいいです。
また、最近は100円ショップでも色付きの紙皿が売られていますよね。いろんな色の紙皿を使ったり、花びらを重ねる前に色をつけても◎ストローなどで茎を付けても楽しいですね。
ぜひ、おやこでいろいろなアレンジをして楽しんでください!
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
【セリアの「プールスティック」もう買った?】こんなに遊べて1本100円は感...
2021.09.25
まさかの作り方が楽しい♪【100均材料】で超簡単に作れるキラキラ小物入れに...
2022.09.09
折り紙1枚ですぐできる♪【ハートのブレスレット&指輪】のカンタン折り方!ご...
2022.02.02
【セリアのプールスティック】一体どれだけ遊びのバリエが広がるの!?氷遊び、...
2022.07.08
「ワレワレハ…」ロボット声に子ども大ウケ!紙コップとアルミホイルで作れちゃ...
2022.11.22
夏休み工作アイデア22選|低学年・高学年におすすめの簡単だけどすごい工作を...
2023.10.02