小学校では、防災教育が生徒だけのものではなく、家族全員で取り組むべきこととして位置付けられています。例えば、新潟県糸魚川市の根知小学校では、家庭で一緒に取り組む「防災ミッション」を提供しています。こうした取り組みは、防災意識を家庭内で高める良い機会となります。
中学校では、生徒たちがより能動的に防災教育に取り組むプログラムがあります。岩手県釜石市の釜石東中学校では、全校生徒が防災活動に参加し、目標を持って学ぶシステムが導入されています。また、北海道函館市の西中学校では、地域社会と連携し、生徒たちが社会の一員として責任を持って学ぶようにしています。
結局のところ、日常生活で積極的に防災教育に取り組むことが、災害時の安全を守る鍵となるでしょう。家族皆で防災教育に取り組み、より安全な生活を目指しましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01