子どものお手伝いにはいろいろなものがありますが、その中でも料理は興味を持ちやすいジャンルです。お手伝いをすると自己肯定感が育まれ、何かに挑戦するというきっかけにもなります。
料理のお手伝いは、子どもが料理に興味を持ち、パパ・ママが「お手伝いをさせても大丈夫」と思ったときが初めどきです。とはいえ1〜2歳児に料理をさせるのは実際のところ難しいですよね。1〜2歳児には食材を見せて興味を持たせたり、野菜をちぎるなどの簡単なお手伝いをさせたりするとよいでしょう。3歳ごろになると手先が器用になり、野菜の皮むきや、泡立て器を使って混ぜるなどの少し難しいこともできるようになってきます。
子どもに料理のお手伝いをさせるとさまざまなメリットがありますが、もちろんデメリットもあります。ここでは、子どもに料理のお手伝いをさせるメリット・デメリットを紹介します。
一緒に料理をすることでコミュニケーションが増え、おやこの絆が深まるのは大きなメリットです。料理のお手伝いがきっかけで食への興味・関心が高まり、苦手な食べ物を食べてくれることもあるでしょう。また、料理にはさまざまな作業があり、手や指先をよく使います。そのため、手や指先が器用になりやすいです。ほかにも、五感が刺激され感性が豊かになるというメリットがあります。
子どもに料理のお手伝いをさせると時間がかかり、キッチンは汚れがちです。そのため、パパ・ママの負担はいつもより増えてしまいます。また、料理をすると包丁や火などの危険がそばにあるので、常に気をつけて見なければいけません。子どもにをケガをさせないように、対策をしながらお手伝いをさせる必要があります。
子どもが料理に興味を持ち始めたら、「やりたい!」という気持ちを尊重してあげましょう。お手伝いを通しておやこの絆を深め、子どもの成長を見守りながら毎日の料理を楽しめるとよいですね。
ライター/監修:haya(管理栄養士)
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
「ごはん作りたくない」そんな時のお助けアイデア&レシピを大特集!疲れた日は...
2023.10.02
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
明日の朝ごはんが楽しくなる♪【目玉焼きアート】簡単&かわいいアイデア5選
2023.08.22