近年、猛暑の夏が続き、熱中症による痛ましいニュースを目にする機会が増えました。
しっかりと対策をしていても、その日の子どもの体調や発汗量、予想を超える暑さなどにより、熱中症になる可能性はゼロではありません。
熱中症の症状があらわれてから、適切な対処が遅れてしまうと、最悪の場合命に関わってしまいます。
十分な対策をすることはもちろんですが、その上で万が一に備えておくことが、子どもの命を守るために必要不可欠なのです。
子どもは、体温調節が未熟なうえ、代謝が良く大量に汗をかきます。 そのため、子どもは大人に比べて脱水状態になりやすく、熱中症のリスクが高まります。
また、体が地面に近いことで、光の照り返しにより、一般的に実際の外気温より体感気温が高くなっています。
戸外に出る際、大人の感覚や一般的な気温だけで判断するのではなく、子どもの体感温度で計測されているものを確認するようにしましょう。
熱中症対策でなにより効果的なのは、「こまめな水分補給」と「長時間戸外に出ないこと」です。 当たり前といえば、当たり前ですが…
この2点を守っていれば、重篤な熱中症に繋がる可能性は極めて低いです。
注意が必要なのは、室内でも熱中症になる可能性があるということ。 湿度が高いと、発汗量が多くなり、脱水状態になります。
戸外はもちろんですが、室内でも「こまめな水分補給」を意識するようにしましょう。
熱中症は重症度によってあらわれる症状が異なります。 それぞれ、注意すべき症状をみていきましょう。
大量の汗/皮膚が冷たい/意識あり
汗をかいている/呼吸が早い/興奮状態/意識状態が悪い
汗をかいていない/皮膚が赤い/体が熱い(体温40℃以上)/意識がない
このように、重症度を判断する基準として、「汗の量」「皮膚の状態」「意識状態」の観察が重要です。
とくに注意すべき症状について紹介しましたが、他に頭痛や倦怠感、腹痛、嘔吐などを伴う場合もあります。
重症度によって対処の方法が異なります。
状況に応じて、適切な対処ができるようにしておきましょう。
①涼しい場所に移動。衣類を緩め、頭を低くした状態で寝かせる。
②うちわなどで仰ぐ。(扇風機があれば併用する。)
③塩分、糖分が含まれた飲料をこまめに少しずつ飲ませる。
※塩分、糖分が含まれた飲料とは スポーツドリンクに塩を足したもの、生理食塩水(0.9%食塩水)など
①涼しい場所に移動。衣類を緩め、頭を低くした状態で寝かせる。
②うちわなどで仰ぐ。(扇風機があれば併用する。)
③保冷剤などで積極的に冷やす。
※冷やす箇所(太ももの付け根、脇の下、首筋、足首など、太い血管が通っている箇所)
④病院受診の準備を行う。
⑤塩分、糖分が含まれた飲料をこまめに少しずつ飲ませる。
※意識障害や吐き気がある場合は、水分が誤って気道に入り込む危険性があるため、無理に飲料を飲ませない。
①速やかに119番通報。
②救急車が到着するまで、重症度Ⅱの対処を行う。
重症度別に対処方法を解説しましたが、軽度でも必要に応じて119番通報をしても問題ありません。
目の前の子どもの様子を見て、冷静に判断をすることが大切です。
日ごろから、しっかりと対策をしていても万が一が起こってしまう可能性はゼロではありません。
長期休みもあり、楽しいことがたくさん待っている夏。 子どもたちにとって楽しい思い出となり、全員が笑顔で過ごすため、万が一に備えておきましょう。
正しい知識を身に付け、ぜひ楽しい夏を過ごしてくださいね!
ライター/監修:kana(保育士資格/幼稚園教諭第一種免許)
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
『俺はコレ頼んでねえよ!』ラーメン屋で怒鳴る男性客。しかしその瞬間⇒隣の客...
2025.05.20
実家に帰省中…玄関をこじ開けようとする不審な音。夫が見に行った直後⇒「逃げ...
2025.07.28
実家に帰省中…母「散歩行く?」私「そうだね」しかし帰宅後⇒私「新幹線で帰る...
2025.08.01
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
妻「なんで甥っ子を避けるの?」夫「別に…」しかし数年後⇒判明した【衝撃の理...
2025.08.04
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14