日本では添加物の一日摂取許容量が決められているので、それ以上を摂らなければ過剰に心配する必要はありません。しかし、子どもは大人よりも免疫力が弱いので、添加物を摂りすぎることでアレルギーやじんましんを引き起こす可能性があります。また、添加物が亜鉛の吸収を妨げ、味覚異常を引き起こすともいわれています。
子どもがなるべく避けたい添加物について紹介するので、ぜひ参考にしてください。
アスパルテームは人工甘味料のひとつで、お菓子や清涼飲料水などに使用されています。脳腫瘍や白血病との関連が疑われる、危険性が高い添加物です。子どもにはできるだけ手作りのおやつやジュースを与えて、なるべくアスパルテームを避けましょう。
亜硝酸ナトリウムは、ハムやベーコンなどの綺麗な色を出すために使用される添加物です。毒性が強く発がん性があるといわれています。ハムやベーコンを食べる場合は、発色剤を使用していない「無塩せき」と表示されているものを選ぶとよいでしょう。
子どもが好きなカラフルなお菓子には、タール色素などの着色料が使用されています。タール色素は発がん性が疑われる添加物です。「赤◯◯」「黄◯◯」「青◯◯」などの表記があるものはなるべく避けましょう。
時間に余裕があるときは自炊をしたり、食品表示を確認したりするなど、少し意識をするだけでも添加物の摂取量を抑えられます。最近では無添加の食品も多く出回っているので、これらを活用しつつ添加物とうまく付き合いましょう。添加物に危険性があることを理解したうえで、食品を選べるようになるとよいですね。
ライター/監修:haya(管理栄養士)
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01