日本では添加物の一日摂取許容量が決められているので、それ以上を摂らなければ過剰に心配する必要はありません。しかし、子どもは大人よりも免疫力が弱いので、添加物を摂りすぎることでアレルギーやじんましんを引き起こす可能性があります。また、添加物が亜鉛の吸収を妨げ、味覚異常を引き起こすともいわれています。
子どもがなるべく避けたい添加物について紹介するので、ぜひ参考にしてください。
アスパルテームは人工甘味料のひとつで、お菓子や清涼飲料水などに使用されています。脳腫瘍や白血病との関連が疑われる、危険性が高い添加物です。子どもにはできるだけ手作りのおやつやジュースを与えて、なるべくアスパルテームを避けましょう。
亜硝酸ナトリウムは、ハムやベーコンなどの綺麗な色を出すために使用される添加物です。毒性が強く発がん性があるといわれています。ハムやベーコンを食べる場合は、発色剤を使用していない「無塩せき」と表示されているものを選ぶとよいでしょう。
子どもが好きなカラフルなお菓子には、タール色素などの着色料が使用されています。タール色素は発がん性が疑われる添加物です。「赤◯◯」「黄◯◯」「青◯◯」などの表記があるものはなるべく避けましょう。
時間に余裕があるときは自炊をしたり、食品表示を確認したりするなど、少し意識をするだけでも添加物の摂取量を抑えられます。最近では無添加の食品も多く出回っているので、これらを活用しつつ添加物とうまく付き合いましょう。添加物に危険性があることを理解したうえで、食品を選べるようになるとよいですね。
ライター/監修:haya(管理栄養士)
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻が体調不良で…自分のご飯だけを買って食べる夫。しかしその直後⇒娘「パパ?...
2025.03.19
回転寿司で…真向いに座る家族に違和感が。覗いた直後⇒「うわっ…」信じられな...
2025.03.21
ステーキ屋で…注文した料理が来ず困惑。店員に聞いた直後⇒「実は…」突如告げ...
2025.03.18
夫「体調が悪い…」妻「部屋で休んでて」しかし数分後⇒夫「ふざけるんじゃねえ...
2025.03.18
女性「生ビールと餃子一つ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「ちょっと...
2025.03.19
パスタ屋で…「すみませんコレ…」料理に虫が。交換してもらった直後⇒「もう二...
2025.03.24
バスで…運転手に話しかけに行った母に違和感。しかしその直後⇒運転手のアナウ...
2025.03.19
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
飛行機で…「トイレ行きます」通路側に座る隣の男性に声を掛けた直後⇒男性のし...
2025.03.24