
パパの育児参加を促すためには、まずはパパの「できること」を見つけることから始めましょう。
ゴミ出し、お風呂に入れる、絵本の読み聞かせ、公園で一緒に遊ぶ、このあたりは得意なパパが多いです。 そんなパパなりの子育ての強みを、ママも一緒に探してみてください。
園では、保育体験などを通してお父さんの素敵なところを見つけると声に出して、労っています。「〇〇くんのパパは、とっても足が早いよね」「△△ちゃんのパパは、絵本を読むのがとても上手だよね」など保育体験の中でパパが輝いていた所を具体的に伝えることで、パパの子育てへの自信は確実に高まっていきます。
パパの力を信じて、まずはできることから育児に参加してもらう。 それが、協力体制づくりの第一歩なのです。
パパが育児に参加してくれたら、そのことをしっかりと認め、褒めることが何より大切です。 「今日は子どもとたくさん遊んでくれてありがとう」「おむつ替え、自分からやってくれてとても助かるよ」。 そんな風に、パパの子育てを認め、感謝の気持ちを言葉で伝えてみましょう。
園でも、お父さんの子育てへの参加を具体的に褒めることを大切にしています。 「パパのお迎え、すごく嬉しかったみたいですよ」そんなパパの些細な頑張りを認める声掛けが、子育てへの意欲をぐんと高めてくれるはずです。
パパを褒める習慣から、協力体制の輪は確実に広がっていくのです。

パパの育児参加を促すには、子育ての情報をパパと共有することも大切です。 子どもの成長の様子、園での出来事、子育てのコツなど、ママが知っている情報をパパにも伝えていきましょう。
園でも、お便りやアプリなどを活用して、パパにも子育ての情報が届くよう工夫しています。 「最近、〇〇ちゃんは園でブロック遊びにハマってるみたい」「明日の遠足には、水筒が必要だからね」そんな子どもに関する情報を共有することで、パパも自然と子育てへの関心を高めていきます。
情報を通して、子育ての楽しさや大変さを一緒に味わう。 そうして段々と、協力体制ができていきます。
パパの育児参加を後押しするためには、パパ同士の交流の場を作ることも効果的です。
同じ子育て中のパパと出会い、悩みや喜びを分かち合える機会があれば、パパの子育てへの意欲もぐんと高まるはずです。 園では、「父の日参観」や「パパたちのDIYデー」など、パパ同士が交流できるイベントを企画しています。 普段は育児とは縁遠いと思っていたパパも、他のパパの姿を見ることで「自分もやってみよう」と思えるようになるのです。
ご家庭でも、パパ友を誘って公園に行ったり、家族同士で交流したり。 パパ同士のつながりを大切にする機会を、積極的に作ってみてはいかがでしょうか。
仲間と一緒なら、子育ての悩みも喜びも、きっと倍増するはずです。
パパの子育てを尊重し、任せることも大切です。 「パパはこうした方がいい」と、ママの価値観を押し付けてしまっては、パパの子育てへの意欲は失われてしまいます。
不安な点も多々あると思いますが、パパなりのやり方で、子育てを楽しんでもらえるよう、上手に任せましょう。そのためには、ママ自身が「完璧な子育て」から卒業することが重要です。
パパスタイルの子育ては、ママスタイルとは違うかもしれません。 でも、それでいいのです。パパの子育てを信じて、まずは任せてみましょう。
その一歩から、家族の協力体制は自然と築かれていくはずです。
「パパの育児参加が少ない」と感じたときの工夫、いかがでしたか。
パパの「できること」を見つけ、子育てを認め褒めること。 そして、子育ての情報を共有し、パパ同士の交流の場を作ること。 何より、パパの子育てを尊重し、任せること。 その積み重ねが、家族みんなで作る子育ての土台になっていくのです。
わが子に愛情を注ぐパパの姿は、子どもにとってかけがえのない宝物になります。 今はまだ協力体制づくりの途中かもしれませんが、今日の小さな一歩が、大きな家族の絆に変わっていきます。 コツコツ積み重ねていきましょう。
ライター / 監修:でん吉(保育士)
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07