 
生後7ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけで最も大切なのは、一貫した生活リズムを作ることです。
赤ちゃんの身体は、決まった時間に起床し、決まった時間に就寝するリズムに従って、より深く、安定した睡眠を得ることができるようになります。
夜の睡眠を促進するためには、日中の活動も重要。
昼寝は過剰に長引かせず、夕方以降は穏やかな遊びに切り替えることが推奨されます。
夜の寝かしつける前に、赤ちゃんに安心感を与える入眠儀式を行いましょう。
これはお風呂の後に静かな音楽を聴く、寝室を暗くしてゆったりとした時間を過ごす、絵本を読んで聞かせるといったシンプルな行動で構いません。
赤ちゃんにとって馴染み深く、安心できる環境を提供することで、スムーズに安眠へと導きます。
寝かしつけの前は、赤ちゃんを刺激する要因を極力排除しましょう。
具体的には、寝室を暗くし静かな状態を保つ、テレビやスマートフォンといった画面の使用を控えるなどが効果的です。
この時期の赤ちゃんは、少しの刺激によっても興奮状態となりやすく、睡眠への移行を妨げる可能性があります。
添い乳に頼らずに赤ちゃんを寝かしつけるには、他の安心感を提供する方法を模索することが重要です。
例えば、赤ちゃんのお気に入りのぬいぐるみやお布団、タオルなど、馴染みのあるアイテムを活用しましょう。
また、赤ちゃんの背中を優しく撫でたり、静かな子守歌を歌ってあげたりすると、よりリラックスして眠りにつきやすくなります。
生後7ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけは、親にとって挑戦的な場面の一つかもしれませんが、上述した方法を試すことで、赤ちゃんも親も快適な睡眠を得ることができるようになるでしょう。
毎日のコミュニケーションを大切にしながら、赤ちゃんが安心して眠れる環境を整えてあげてください。
(おやこのへや編集部)
 
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
 
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
 
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
 
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
 
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
 
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
 
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
 
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
 
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
 
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
 
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
 
出産前に転院した妻#6
2024.08.07