生後4ヶ月の赤ちゃんは、徐々に昼夜の区別がつき始め、睡眠のリズムが安定し始める時期です。
この時期には、昼間の起きている時間が徐々に長くなり、昼寝の回数も日中3〜4回程度になります。
しかし、赤ちゃんが急に夜中に起きるようになるなどの変化を見せる場合もあるため、寝かしつけ方に一工夫必要になってきます。
生後4ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけに大切なのは、体内時計を整えることです。
昼間は部屋を明るくし、積極的に遊び、夜には静かで落ち着いた環境を作り出すことが大切です。
朝日を浴びせることで自然と赤ちゃんの体内時計をリセットし、夜の睡眠を促すように心がけましょう。
赤ちゃんを寝かしつける際に効果的なのが、入眠儀式です。
例えば、寝る前には絵本を読み聞かせたり、やさしい音楽をかけるなど、リラックスできる時間を作ることが重要です。
このルーティンを毎晩繰り返すことで、赤ちゃんは睡眠と関連付け、スムーズに眠りにつきやすくなります。
また、スキンシップを取りながら寝かしつけることも、赤ちゃんに安心感を与えます。
母親だけでなく、父親も積極的に赤ちゃんの寝かしつけに関わることが大切です。
特に生後4ヶ月頃からは、父親とのスキンシップを通じて赤ちゃんが安心し、母親以外の人にも寝かしつけてもらうことに慣れていけるようになります。
パパが試みることができる入眠儀式には、穏やかな声で話しかけたり、ゆっくりとしたリズムで背中をトントンする方法などがあります。
このような行動を通して、パパならではの寝かしつけルーティンを確立しましょう。
生後4ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけは、正しい知識と少しの工夫でグンと楽になります。
赤ちゃんが安心して眠りにつくための環境作りや、共通の入眠儀式をパパとママで共有することで、思いがけず美しい親子の時間を深めることができるでしょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01