子どもに1日元気に過ごしてもらうために、朝ごはんをしっかり食べさせたい。
でも、忙しい朝に時間と手間をかけた調理はなかなかハードルが高いものです。さらにバタつくワーキングママの実態はどうなのでしょうか?
ハインツ日本株式会社が、30~40代の子育て中の仕事を持つ女性を対象に、「朝食、冷凍野菜に関する調査」を実施しました。管理栄養士の松丸奨さんが監修したコメントにもご注目ください。

平日の家庭の朝食に野菜を取り入れることの重要性については、83%が必要と回答。
しかし、実際に「毎日」取り入れているご家庭は全体の18%、「週に2~3回」まで含めても50%以下と、意識と実態に乖離があるようです。

野菜を取り入れたメニューの頻度が「週1回以下」と回答した方は58%でした。その理由は、「手間がかかる」69%、「調理時間」45%、「食べ残す」33%、「メニューが思いつかない」29%となっています。
やはり悩みのタネは調理にかかる「手間」と「時間」ということが浮き彫りに。

冷凍野菜を調理したことがある人は85%と、野菜の摂取方法として浸透しています。 どんな時に使用するかについては、「おかずを一品増やしたい」52%、「調理の手間を減らしたい」52%、「時間がない」51%となりました。

冷凍野菜の使用頻度は、「ミドル&ヘビー層(週2~3回)」は26%、「ライト層(週1回以下)」は74%となりました。
使用頻度が高い家庭ほど、さまざまな場面で冷凍野菜を使いこなしており、「時短・簡便」「栄養バランス」「料理の品数・見栄え」といったニーズを満たしているようです。

冷凍野菜に対するイメージは、「そのまま調理できる」91%、「調理時間短縮」94%、「水っぽくなる」80%、「鮮度に不安を感じる」51%、「冷凍により栄養素が失われる」44%、「手抜き料理に感じる」28%となっています。
冷凍野菜の手軽さを評価しつつも、鮮度や栄養価の不安要素も感じていることが明らかになりました。
それぞれの家庭にあった方法で適度に野菜を取り入れ、毎日の朝食を楽しく彩りながら元気に過ごしたいですね。
*調査概要
・調査タイトル:朝食、冷凍野菜に関する調査
・調査対象:全国、30代~40代、子育て中の仕事を持つ女性 500名
・調査方法:インターネット調査
・調査期間:2021年3月19日~3月22日
・調査主体:ハインツ日本株式会社
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07