中学生向け!夏休みの自由研究おすすめテーマ3選

中学生向け!夏休みの自由研究おすすめテーマ3選
夏休みの自由研究、何をテーマにしようか悩んでいませんか?特に中学生になると、難易度も上がり、何をやれば良いのか迷ってしまうことも多いですよね。そこで今回は、身近な材料を使いながら楽しく学べるテーマをいくつかご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
目次

色による温度差を探る実験

夏休みの暑さをテーマに、色によって熱の吸収率が異なることを実験してみましょう。

どの色が早く温まり、どの色が早く冷めるかを調べることで、日常生活での服装選びにも役立つ情報が得られるかもしれません。

使用するのはペットボトル、絵の具、温度計だけ。

簡単にできる実験ですが、科学的思考を養う素晴らしい題材となり得るでしょう。

牛乳でプラスチックを作る

身近な材料である牛乳を使って、プラスチックを作ってみましょう。

この実験は、牛乳に含まれるタンパク質「カゼイン」が、どのようにしてプラスチックに変化するのかを探るものです。

酢と牛乳を使い、シンプルながらも化学反応の不思議を感じることができる実験です。

このプロセスを通じて、科学の面白さや、日常生活に潜む化学反応について学ぶことができます。

液状化現象の謎に迫る

地震発生時によく耳にする「液状化現象」について、実験を通じて理解を深めてみましょう。

この実験では、砂と水を使って液状化を再現し、そのメカニズムを解明します。

特に、液状化が建物に与える影響を視覚的に理解することができるため、地学だけでなく、社会の勉強にも繋がるでしょう。

自分で観察し、考察を深めることで、地震が頻発する日本での生活に役立つ知識が身につきます。

おわりに

中学生の皆さん、夏休みの自由研究で何をしようか考えていますか? 理科の実験はもちろん、社会や日常生活に役立つテーマを選ぶことで、学ぶ楽しさや達成感を得ることができます。

今回紹介したテーマを参考に、自分だけのオリジナルな研究を楽しんでみてくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram