
ゲームやあそびの中で、子どもが「負けたくない!」と思うことは、いけないことではありません。 自然なことであり、「勝ち負けにこだわらない」という大人の考え方を、押し付けることは避けましょう。
あくまで、「負け」に対して癇癪を起こしてしまったときの対応を考えていくことが大切です。

3~4歳児は、まだ精神面での成長が未熟です。精神面で成長してくると、負けても自分である程度気持ちの整理ができるようになります。
自分で気持ちの整理ができない年齢の場合は、ママ・パパの関わり方が大切です。
では、どのような関わり方が望ましいのでしょうか。
子どもが負けたとしても笑ったりバカにしたりしてはいけません。 「負け」は劣っている、悔しいという思いがあるからこそ、癇癪につながります。
勝ち負けよりも、ゲーム自体の楽しさや競い合うことの楽しさを、日ごろから伝えていくことが大切です。
負けたとしても、そこから新たな楽しさを見出したり、成長できる部分を探したりすることで、ゲーム自体を楽しむことができるようになるでしょう。
癇癪が収まらないときは、とにかく状況や環境を変えて、クールダウンさせてあげることが大切です。
場所を移動し、子どもと一緒に深呼吸をしたり、愛情を伝えながら抱きしめたりすることで少しずつクールダウンしていきます。
頻繁に癇癪を起こす場合は、クールダウンの方法をいくつか模索しておくとよいでしょう。

今回は「負け」にこだわる子どもの癇癪についてご紹介しました。
「負けたくない!」と思うのは自然なことですが、癇癪を起こしたときにどう関わるかが大切です。
日頃から、「負けること」に対してネガティブな感情ではなく、ポジティブに変換する声かけをしていくことが効果的です。 子どもの癇癪は対応に戸惑うこともありますが、しっかりと向き合えば少しずつ子ども自身で気持ちの整理ができるようになりますよ。
ライター/監修:kana (保育士資格・幼稚園教諭一種免許状)
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07