実験をテーマにした自由研究では、実験の過程と結果が何よりも大切です。
大きな紙に一覧できるようにまとめると、視覚的に理解しやすく、発表もしやすくなります。
-レイアウトを先に考える
実際に大きな紙にまとめる前に、小さな紙でどのように配置するか考えましょう。
-色を使って強調する
グラフや表、重要な結果は目立つ色で強調してください。
-写真や図を活用する
実験の様子を撮った写真や、見やすい図を使用して、説明を補強しましょう。
植物の成長や日々の天候の変化など、継続的な観察を要する研究は、日記形式でまとめるとわかりやすくなります。
-一日一ページを守る
観察記録は、日付ごとに整理して、見やすくまとめましょう。
-写真やイラストを取り入れる
変化を視覚的に示すために、写真や自分で描いたイラストを多用してください。
-気温や天気も記録する
外的条件が観察対象に与える影響も大きいので、気温や天気も一緒に記録しましょう。
手作りの工作をテーマにした自由研究では完成品だけでなく、作成過程も大切な内容となります。
これをアルバム形式でまとめてみましょう。
-過程を写真で撮る
制作の各ステップを、わかりやすい写真で記録します。
-順序に沿って並べる
写真や説明文を、作業の順番に沿って並べてください。
-個人の感想を加える
制作を通して感じたことや、苦労した点なども書き加えるとより深みが出ます。
自由研究は、子どもたちが自分の興味や好奇心を形にする貴重な機会です。
親御さんは結果だけでなく、その過程を一緒に楽しむことで、より充実した学びの時間とすることができます。
まとめ方一つで、子どもの自由研究の見え方が変わりますので、ぜひ今回紹介したコツを活用してみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07