
言葉の選び方ひとつで、子どもの行動や気持ちは大きく変わります。 否定的な言葉ばかりを使うと、「自分は何をしてもダメなんだ」と自己肯定感が下がる恐れがあります。 一方で、肯定的な言葉や指示に変えると、子どもは「自分にもできるかもしれない」と感じ、前向きな行動につながります。
例えば「そんなことしちゃダメ!」と叱る代わりに「こうしてみたらどうかな?」と提案するだけで、子どもに選択肢を与え、改善策を考えるきっかけとなります。 また、ポジティブな言葉を使うことで、おやこのコミュニケーションもスムーズになり、子どもが親御さんの言葉に耳を傾ける習慣ができます。
以下は、日常生活で使えるポジティブな言い換えの例です。
「うるさくしないで!」 → 「静かにしてくれると助かるな」
相手に期待する行動を具体的に伝えると、子どもも納得しやすくなります。
「早く片づけなさい!」 → 「お片づけ競争しようか!」
遊びの要素を加えることで、楽しい気持ちで取り組むことができます。
「そんなこともできないの?」 → 「次はどうすればうまくいくかな?」
失敗を責めるのではなく、次への挑戦を促す表現に変えると、チャレンジ精神が育ちます。
「走ったらダメ!」 → 「ゆっくり歩こうね」
「禁止」だけではなく、望ましい行動を具体的に伝えると理解しやすくなります。
「はやく準備して!」 → 「急いでいるから、すぐに準備して欲しいな。」
感情やスケジュールを共有することで、子どもは親御さんの気持ちや状況を理解しやすくなります。
ポジティブな言い換え言葉は、子どもの心に寄り添いながら自主性や、やる気を引き出す力があります。 否定的な表現を少し工夫して肯定的な言葉に変えるだけで、温かいおやこのコミュニケーションが生まれ、子どもの成長をサポートできます。 今日からぜひ取り入れてみてください。
言葉の力を信じて、子どもの意欲的な姿勢を育てていきましょう。
監修/執筆者:大石(幼稚園教諭・保育士・チャイルドカウンセラー・家族療法カウンセラー)
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07