【雲のフシギを解説!】飛行機雲はなぜできる?うろこ雲、わた雲、すじ雲…はどう違う?少しずつ秋の気配の空を親子でチェック

【雲のフシギを解説!】飛行機雲はなぜできる?うろこ雲、わた雲、すじ雲…はどう違う?少しずつ秋の気配の空を親子でチェック
雲の10種類の名称と形(10種雲形)やそのときの天気などの特徴、子どもにわかりやすく説明できる声かけを紹介します。ペットボトルで雲ができる仕組みを再現する実験も。
目次

子どもと散歩をしていると、飛行機を見たり、空を眺めることが増えますよね。
空は青いねー、雲は白いねー、雲って美味しそうだね!なんて会話をしたり!

よく見ると、雲にもたくさんの形があります。どうしてそんな形になっているのか?それにはちゃんと理由があります。
散歩中に空が気になったときは、チャンス!子どもと一緒に雲について話してみてください。

そんな会話のきっかけにも役立つ、雲の名前や特徴、そのときの天気などを解説します。

雲の名前10種類を解説!

実は、雲は、国際的に大きく10種類に分類されているんです。
さらに、日本語の名称では、「巻」「高」「層」「積」「乱」の5種類の漢字で名付けられていて、「雲の高さ」「雲の形」「雨を降らせるか」が分かるようになっています。

「巻」…上層の雲(雲の高さを表す)
「高」…中層の雲(雲の高さを表す)
「層」…低層の雲、平たく見える雲(雲の高さ、雲の形を表す)
「積」…塊状の雲(雲の形を表す)
「乱」…雨を降らせる雲(雨を降らせるかを表す)

では、10種類の雲について、日本での通称と共に、どのような雲なのかを子どもにもわかりやすく解説していきますね。

1.【巻雲(けんうん)】すっと流れる"すじ雲"

雲の名前:巻雲/Cirrus(Ci)
日本で呼ばれている俗称:すじ雲
雲の高さ:5000~13000m(上層雲)
天気:晴れ

はけで書いたような模様の雲。
10種類の雲の中で、一番高いところでにできる雲で、上空で強い風が吹いているとできやすい。巻雲が見られる段階では晴れているが、数日後に天気が崩れることが多い。

2.【巻積雲(けんせきうん)】小さな雲が集まり"うろこ"のように見える

雲の名前:巻積雲/Cirrocumulus(Cc)
日本で呼ばれている俗称:うろこ雲、いわし雲、さば雲
雲の高さ:5000~13000m(上層雲)
天気:曇り~雨

小さな塊のような雲。見た目は、高積雲と似ているけど、空の高い位置にできて、1つ1つの雲が小さい。 低気圧が近づいているときに広がる雲で、巻雲の次に現れたら、天気が悪化すると考えられる。

3.【巻層雲(けんそううん)】うすくベールをまとったような空に

雲の名前:巻層雲/Cirrocumulus(Cs)
日本で呼ばれている俗称:薄雲
雲の高さ:5000~13000m(上層雲)
天気:曇り~雨

空全体に薄く広がる雲。
空全体が白くなったように見えるけど、薄い雲なので、太陽の光はよく通し、明るさは晴れの日とあまり変わらない。 低気圧が近づくと出来やすい雲で、この雲が出ていると雨が降る可能性も。巻積雲に変わると天気が崩れる傾向に。

4.【高積雲(こうせきうん)】秋によく出る"ひつじの群れ"のような雲の集まり

雲の名前:高積雲/Altocumulus(Ac)
日本で呼ばれている俗称:ひつじ雲、むら雲
雲の高さ:2000~7000m(中層雲)
天気:曇り~雨

小さな塊状の雲が集まってできている。
巻積雲と似ていて、巻積雲のひとつひとつの雲の塊が大きくなり、雲の底が灰色っぽくなってきた状態。ただ、巻積雲よりも空の下の方に発生していて、巻積雲よりも大きく見える。
雲の層が厚くなってきたら天気が崩れる。

5.【高層雲(こうそううん)】灰色の薄い雲で"おぼろ月夜"を作る

雲の名前:高層雲/Altostratus(As)
日本で呼ばれている俗称:おぼろ雲
雲の高さ:2000~7000m(中層雲)
天気:曇り~雨

空全体を覆う、灰色の厚い雲。
直接雨を降らせる雲ではないが、乱層雲につながることが多く、天気が崩れることが多い雲。

6.【乱層雲(らんそううん)】雨を降らせる灰色の雲

雲の名前:乱層雲/Nimbostratus(Ns)
日本で呼ばれている俗称:雨雲、雪雲
雲の高さ:2000~7000m(中層雲)
天気:雨、雪

暗い灰色で分厚く広がる雲。
太陽の光を遮るくらい厚い雲なので空が暗くなってしまう。この雲になると、まとまった雨や雪が降ってくる。

7.【層積雲(そうせきうん)】わた雲が集まった曇り空の雲

雲の名前:層積雲/Stratocumulus(Sc)
日本で呼ばれている俗称:うね雲、くもり雲
雲の高さ:地上~2000m(下層雲)
天気:曇り

細長く広がる雲がたくさん並んでいる。
急に空一面をおおうこともあるが、ほとんど雨は降ることはない。

8.【層雲(そううん)】山にかかる低い雲

雲の名前:層雲/Stratus(St)
日本で呼ばれている俗称:霧雲
雲の高さ:地上~2000m(下層雲)
天気:曇り、雲海

空の低いところにうすく広がった雲。
山にかかっていることがよくあり、雲海(高い場所から下を見たときに雲が海のように広がっている状態)になったりもする。

9.【積雲(せきうん)】ふわふわと"わた"のように浮く雲

雲の名前:積雲/Cumulus(Cu)
日本で呼ばれている俗称:綿雲
雲の高さ:地上~2000m(下層雲)
天気:晴れ

晴れた空にぽっかりとうかんでいることが多い綿菓子のような雲。
雲の底が平らになっているのが特徴。

10.【積乱雲(せきらんうん)】強い雨や雷が起こるもっとも危険な雲!

雲の名前:積乱雲/Cumulonimbus(Cb)
日本で呼ばれている俗称:入道雲、雷雲
雲の高さ:地上~2000m(下層雲)
天気:雨、雪、ひょう、あられ

積雲が発達して、空の上の方に向かって大きくなった雲。
強い雨が降ってくるだけではなく、雷を伴うこともある危険な雲。もしこの雲が出たら、すぐに家に帰りましょう!

雲ができる仕組みとは?

太陽の光が海に当たると、海の水が温められます。すると海の水は蒸発して水蒸気となります。空の上の気温は低いため、水蒸気は空にのぼると、冷えて水になります。
この水が、空気中の塵(ちり)とくっつくことで、雲ができるのです。

子ども解説

太陽の光が海に当たると、海の水が温かくなるんだよ。やかんやお鍋の水を火にかけると、湯気がでてくるみたいに、海の水も温かくなると湯気が出てくるんだ。この湯気の正体は「水蒸気(すいじょうき)」と言うんだよ。

水蒸気は空の上の方までどんどんのぼっていくんだよ。富士山の上に雪が積もってるように、空の上はとっても寒いから、水蒸気は冷やされて段々お水に戻っていくの。そして、そのお水が空気中のゴミとくっつくことで、雲ができるんだよ。

「飛行機雲」はなぜできるの?

飛行機は空を飛ぶときに出る排気ガスを出します。この排気ガスが空にある水と結びつくことで、雲になります。普通の雲は、空気中の塵を水がくっつくことでできますが、塵の代わりに飛行機の排気ガスとくっつくことで雲になります。

そのため、飛行機が進んだ道のりに、白色の真っすぐな線の飛行機雲ができるのです。

子ども解説

飛行機は空を飛ぶのにエネルギーが必要。エネルギーをつかった後は、「排気ガス」というものが出てくるの。この排気ガスが空の水とくっついて、雲になるんだよ!

普通の雲は、空のゴミと水がくっつくいてできるんだけど、ゴミの代わりに排気ガスとくっつくことで雲ができるの。だから、飛行機が空と通った後は、白色の真っすぐな線の、飛行機雲ができるというわけだよ。

【自由研究・探究学習にも】ペットボトルの中で雲を作ろう

雲ができる仕組みがわかったところで、身近な材料で雲を作ることができる"おうち実験"を紹介します!ぜひ親子で挑戦してみてくださいね。

実験方法

材料

  • 500mLペットボトル(炭酸飲料の物が柔らかくてオススメです)
  • 水(100ml程度。目分量で構いません)
  • 噴霧型のアルコール(キッチン用の物など、エタノール以外の成分が入っているもの)
  1. ペットボトルに水を入れる。
  2. アルコールをペットボトル内に5プッシュ入れる。
  3. ふたを締めて、手でペットボトルを押す。

ペットボトルを手で凹ませると雲ができる!?

手でペットボトルを押すと、ペットボトル内が白く濁ります。

実は、この白く濁ったものが、雲なんです!空高くにできる雲がペットボトルで作れちゃうとは驚きですよね。

ペットボトルから手を離すと、濁りは消えて透明に戻ります。

どうしてペットボトル内に雲ができるの?

ペットボトルを押すと中の気圧が上がり温度も上昇します。逆に、ペットボトルを離すと、気圧が下がり、温度も低下します。

ペットボトルを押すと、太陽によって海が温められ、水蒸気が発生している状態を再現、 ペットボトルを離すと、水蒸気が水となり、空気中の塵とくっついて雲になる状態を再現しているのです。

ペットボトル内に入れたアルコールはキッチン用のもので、そこにはアルコール以外の成分も含まれています。 その成分が空気中の塵の役割をしてくれるので、ペットボトル内に雲が現れたのです。

子ども解説

ペットボトルを押すと、ペットボトルの中は温かくなるんだよ。これは、太陽が海の水を温めて水蒸気をつくっているのと同じ状態なの。
ペットボトルを離すと、ペットボトルの中は冷たくなるの。これは、水蒸気が空へのぼって水になり、空気中のゴミとくっついて雲ができる状態と同じ。

だからペットボトルを押すと透明に、ペットボトルを離すと白く濁るんだよ。そして、この白く濁ったものが雲!ペットボトルの中でもできるなんておもしろいよね。

ちなみに純度の高い消毒液(エタノールのみ)を使用すると、雲はできません。

純度の高い消毒液は、水とエタノールのみでできていて、塵の代わりになる成分が入っていないのです。ということで、こちらの実験からは、雲を作るには「塵」が必要だということも分かります。

もしも、キッチン用のアルコールが無い場合は、クエン酸のスプレーや、消臭スプレーでも代用できますので、塵になる物が入っているスプレーを使って試してみて下さいね。

***

雲には様々な種類があり、奥が深いですね。

散歩中の些細な会話から、自然科学の不思議を楽しむきっかけになっていくかもしれません。散歩中に雲の話をして、家に帰って実際に雲を作ってみると、なお、自然科学の不思議に興味がわくこと間違いなし!

親子で、ぜひ日常の不思議について、一緒に考えてみてください。

line
執筆者

幼児向け実験教室主宰 みぃ

2歳と0歳の姉妹を子育て中の薬学部大学院卒のママ。
「何気ない日常を、ワクワクドキドキな科学の世界へ」と幼児向けの親子実験教室をオンラインやリアル教室で開講中。日常の科学を遊びへ転換させ、2歳からでも簡単に取り入れられるSTEAM教育遊びをInstagramで配信している。
ホームページ:みぃの親子実験教室
インスタグラム:@miii_edu

みぃさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram