赤ちゃんの布団、水通しは必要?方法とポイント徹底ガイド

赤ちゃんの布団、水通しは必要?方法とポイント徹底ガイド
赤ちゃんの肌は非常にデリケートで、親としてどう守るべきか悩む方も多いのではないでしょうか。ベビー布団の「水通し」は、赤ちゃんにとって安心して使える環境を整える大切なプロセスです。この記事では、水通しの重要性や具体的な方法、注意点について詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次

新生児用布団の水通しガイド

赤ちゃんの肌は非常に敏感です。

そのため、新しく購入したベビー布団をそのまま使う前に「水通し」をすることが推奨されています。

水通しとは、新品の製品を一度洗うことで、製造過程で付着した化学物質や余分な糊を落とし、赤ちゃんの肌に優しい状態にする処理のことを指します。

特に、ホルムアルデヒドなどの化学物質を洗い流し、布団をより柔らかくして、吸湿性を高めるために行います。

いつまでに水通しを?

ベビー布団を水通しする具体的な期間は設けられていませんが、赤ちゃんが最も敏感な生後24ヶ月までの間に何度か行うことが望ましいでしょう。

厚生労働省でも、24ヶ月未満の赤ちゃん向けの製品に関してはホルムアルデヒド含有量の基準を設けており、この時期を目安に水通しを考える方が多いようです。

もちろん、新しいシーツやカバーを入手した際には、その都度行うのが好ましいでしょう。

水通しのステップ

ベビー布団の水通しに洗剤は必要ありません。

洗濯機を使用する場合でも、手洗いをする場合でも、まずは水のみで洗うことが大切です。

洗濯機で行う場合は、毛布コースなどの優しいコースを選び、洗濯ネットを活用しましょう。

手洗いの際は、布団を浸して軽く揉む程度に留め、型崩れを防ぎます。

いずれの方法も、洗い終えた後はすぐによく乾かすことが重要です。

水通しの際の注意点

ベビー布団を水通しする前に、洗濯機の洗濯槽が清潔であることを確認しましょう。

不潔な洗濯槽では、清潔なベビー布団が汚れてしまう恐れがあります。

また、洗った後は速やかに干して、湿気を避けた場所での保管を心掛けてください。

湿度が高いとカビの原因にもなりかねません。

おわりに

ベビー布団の水通しは、赤ちゃんの健やかな成長と快適な睡眠環境を整えるために重要な一歩です。

ぜひ、この記事を参考にして水通しを検討し、愛する赤ちゃんを優しい布団で迎える準備をしていただければと思います。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram