自信を持てない子どもの姿はさまざまです。 例えば、周囲と比べられる経験が多いと、「自分はダメだ」と感じやすくなります。また、失敗体験が積み重なると「やってもできない」と、新しいことに挑戦したがりません。
他にも、選択をゆだねても「何が正解かわからない」と、不安がって決断を先延ばしにする姿が挙げられます。 それから「自分を否定する発言が多い」「人前で意見を言うのを避ける」なども挙げられます。
子どもの自信のない姿は「それじゃあダメだ!」と否定せずに、親御さんは寄り添って励ます姿勢をもつことが大切です。
自信を育てるためには、子どもの「できたこと」に注目して褒めることが大切です。
自信のない子どもは、できないことに目がいってしまう傾向があるからです。 そのため、親御さんは小さなことでも構わないので、子どものできたことを意識して見つけてあげてください。
「テストで満点を取った」という大きな成果だけでなく、「毎日宿題を続けている」「友だちに挨拶できた」といったような、素朴なことで良いのです。 できるだけ毎日、できたことを見つけていきましょう。すると自分の行動を肯定的に感じられるようになり、毎日の積み重ねが自信につながります。
ぜひおやこで、日々のできたことを見つけてみてくださいね。
自信のない子への励ましの言葉は「がんばれ」だけでは、プレッシャーになることがあります。 子どもが安心できる言葉を掛けることがポイントです。
「あなたならできるよ、信じてる」
「失敗しても大丈夫だよ、次があるからね」
「少しずつでいいんだよ、一歩ずつ進もう」
励ます言葉は、できれば笑顔で伝えましょう。 子どもは、親御さんの微笑む姿だけでも良いご褒美となり、自信に繋がっていきます。
おやこのささいな楽しいコミュニケーションからも、メンタルが安定して心の支えとなります。 おやこの笑顔の時間も、子どもの自信へと繋がるのです。
そして自信がない子どもにとって、親からの愛情深いサポートは何よりの励ましです。 「何があっても大好きだよ」といった言葉と姿勢で、愛情と安心感を子どもに与えていってくださいね。
親御さんの愛情はきっと「自分はやれる」という、子どもの自信へと変化していきますよ。
ライター/監修者:オオイシ(幼稚園教諭二種・保育士・チャイルドカウンセラー)
新婚旅行を計画中…夫「ハワイに行こう、それと…」つづけて放った”規格外の一...
2024.08.16
義父が暴いた隣人一家の”隠し事”#10
2024.08.02
急に挙動不審になった夫の”ある事情”#1
2024.08.10
<嫉妬が生んだ”悪質な行い”を懲らしめた話>#09
2024.08.18
高級寿司店で…女「早くお金持ってきて」私「は?」”50万超え”の会計を押し...
2024.08.18
義父が暴いた隣人一家の”隠し事”#11
2024.08.02
義父が暴いた隣人一家の”隠し事”#12
2024.08.02
<嫉妬が生んだ”悪質な行い”を懲らしめた話>#10
2024.08.18
中年マザコン男の末路#3
2024.08.16
<嫉妬が生んだ”悪質な行い”を懲らしめた話>#11
2024.08.18