赤ちゃんや小さな子どもがムラ食いをする背後には、成長段階に伴う自然な変化があります。
1歳から2歳にかけては、赤ちゃんの成長ペースが若干落ち着き、それに伴って食欲の変動が見られるのが一般的です。
また、この時期には自我が芽生え、好みや意思がはっきりしてくるため、食事に対する選択性が出始めることもムラ食いの要因となります。
1歳の赤ちゃんは、周りの世界に対する好奇心が非常に強い時期です。
そのため、食事を楽しいものと感じてもらうために、食べ物の色や形、提供する方法に工夫を凝らすことが重要です。
例えば、野菜や果物をカラフルに盛り付けて、子どもの好奇心を刺激しましょう。
また、食事の時間を一定に保ち、リラックスした雰囲気で食事を楽しむ習慣をつけることが有効です。
2歳になると、言葉の理解や表現力が飛躍的に向上します。
この能力を活かし、食事の大切さや食材の名前など、食事に関する会話を楽しみながら取り入れてみましょう。
また、簡単なお手伝いをさせることで、食事への関心を高めることができます。
子どもが興味を持ちやすいカラフルな食器を使ったり、おやつの時間や量を管理することも忘れずに。
ムラ食いを減らすためには、食事の時間や環境を整えることも大切です。
特に小さな子どもの場合は、食事の時間が不規則だと食欲が不安定になりがちです。
定期的な食事の時間を設定し、食事の時間はテレビやスマートフォンなどの娯楽を避け、家族みんなで会話を楽しむ時間にしましょう。
これにより、赤ちゃんも食事の時間を楽しみ、食に対する意識が高まります。
赤ちゃんや小さな子どものムラ食いは、親としては心配な面もあるかと思いますが、成長の過程で自然に見られる現象の一つです。
食事を楽しむこと、食べ物への興味を引き出すことを心がけながら、栄養バランスを考慮したメニューを工夫して提供することが大切です。
焦らず、子どものペースに合わせて対応しましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
全部ダイソーで簡単かわいい♡子どもと作る「バレンタインチョコ」アイデア
2023.02.09
知ってると絶対便利!お餅が網やお皿にくっつかない裏ワザ!焼き餅をノーストレ...
2023.01.04
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
【プレートまんま真似】2~3歳のリアル朝ごはん大公開!食欲&時間がなくても...
2021.05.13
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
小学生の子どもが喜ぶご飯レシピ18選!栄養士が簡単に作れるメニューを食材別...
2023.03.25