りんごがおいしい季節になりましたね。
りんごの切り方といえば”くし型切り”が一般的ですが、いま注目されているのが、横に輪切りにする"スターカット"。
子どもが口に入れやすく食べやすいだけでなく、栄養面でもメリットがあるとか!くわしく紹介します。
切り方はとっても簡単!
それだけです。
輪切りにした断面を見ると、芯の部分が星のように見えることから「スターカット」と呼ばれています。
このまま食べてもいいですし、芯の部分をクッキーなどの型で抜くと見た目も可愛くなります!
輪切りにするだけなので、りんごを食べるハードルがぐっと下がるはず!「食べたいけど皮をむいて切るのがちょっと大変だな…」とはもう思いません!りんごを食べる機会が増えそうですね。
薄い輪切りにすることで、噛む力が未発達の子どもでもサクサクと食べやすくなります!
小さい子には円状でなく、何等分かにカットしてひと口サイズにしてもいいですね。
薄切りにすることで、皮つきで食べても気になりにくくなります。りんごを皮つきで食べると、皮をむいたときよりさまざまな栄養成分を多く摂取できるというメリットも。とくにりんごの皮や皮の近くに多い食物繊維やビタミン類を無駄なく摂取できます。
皮ごと食べるので、よく洗ってから食べてくださいね。(*気になる方は皮をむいてから輪切りにしてください)
くし形に切ると、皮はもちろん、芯の部分を落とすためにどうしても廃棄する部分は出てしまいますよね。
輪切りにしたときの廃棄量の少なさは一目瞭然!食べられないのは芯とツルだけ。りんごのおいしさを余すことなく食べられて、ゴミも少なくなります。
***
手間なく簡単でおいしい!りんごの魅力をたっぷり堪能できるスターカット。ぜひ、試してみてくださいね。
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【ダイソー】これ、常備しておくと絶対助かる!!108円パスタソース食べ比べ...
2021.08.18
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12