節分に恵方巻きは欠かせないですよね。子どもに「なんで恵方巻きを食べるの?」と聞かれたときに答えられるように、以下で紹介する内容をぜひ参考にしてください。
恵方巻きとは、節分の日にその年の縁起のよい方角(恵方)を向いて食べる巻き寿司のことです。願い事をしながら無言で食べきると縁起がよいとされています。また、切らずに1本丸ごと食べるというルールがありますが、のりは子どもが噛み切りにくい食材なので、食べやすい大きさに切り分けてから与えましょう。
恵方巻きに入れる具材は、縁起のよい七福神にちなんで7種類入れるのが一般的です。7種類の具材を巻く恵方巻きは「福を巻き込む」食べ物とされています。どのような具材が入っているのか、その意味について以下で詳しく解説します。
うなぎのぼりという言葉から「出世・上昇」という意味が込められています。
目玉が飛び出している見た目のえびは「めでたし」という語呂合わせから縁起がよい食べ物とされています。また、腰が曲がるまで長生きできますように、という意味も込められています。
細く長い見た目から「長生きできますように」という意味が込められています。
しいたけは縁起がよい食べ物として、古くから神様へのお供物とされていました。また、見た目が陣笠に似ているため「身を守ってくれる」という意味もあります。
きゅうりは「9つの利」という語呂合わせから、たくさんの利益をもたらす縁起のよい食べ物とされています。
黄色い見た目から「豊かな財」「金運上昇」の意味が込められています。
桜でんぶは鯛などの白身魚からできています。鯛は「めでたい」という語呂合わせから縁起のよい食べ物とされており、鮮やかなピンク色は恵方巻きに彩りを与えてくれます。
恵方巻きに使われる具材は全て縁起のよい食べ物です。恵方巻きの意味について理解すると、より美味しく感じられるでしょう。子どもと一緒に恵方巻きを食べて、おやこで節分を楽しんでくださいね。
ライター/監修:haya(管理栄養士)
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05