2歳のお子さんが今までより寝付きが悪くなってしまった場合、その原因は大きく二つ考えられます。
1つ目は、この時期になると急激に身体が成長し体力がついてくるため、それだけエネルギーを消費する活動が必要になります。
公園での遊び時間を増やしたり、新たな習い事を始めてみるなど、昼間にしっかり体を動かすと良いでしょう。
また、昼寝の時間を調整することも有効な場合があります。
2つ目は「イヤイヤ期」の到来です。
この時期は、寝ることに対しても反抗的な態度をとることがあります。
寝室でゆったり過ごす時間を作るなど、寝る準備をゆっくりと進めると、自然と睡魔が訪れるかもしれません。
生後すぐの赤ちゃんのような夜泣きが、2歳になってまた始まることがあります。
これは、この時期に起きる感情の変化や日中のさまざまな体験が原因で、特に楽しいイベントのあった日などは、興奮からくる夜泣きがひどくなりがちです。
この場合は、規則正しい生活リズムを心掛け、寝る前は落ち着いた活動に切り替えてあげることがポイントです。
夜になると自然と体温が下がり、眠りやすくなるため、寝る直前よりも少し前にお風呂に入れるのがおすすめです。
赤ちゃんの頃から1人で寝る習慣がなかったお子さんには、「Cryitout」方法が挑戦価値ありです。
夜になったら一貫したルーティンを守り、お子さんをベッドに連れて行きますが、「おやすみなさい」と言って部屋を出た後は、たとえ泣いても一定時間はそのままにします。
最初は2〜3分、徐々に間隔を伸ばして様子を見に行きますが、抱っこはせず、声をかけたり頭をなでたりするだけに留めます。
このメソッドは、お子さんが1人で寝る能力を自然と身につける助けになります。
2歳児の睡眠トレーニングには根気が必要ですが、それぞれの家庭に合った方法を試しながら、お子さんが快適に過ごせる夜の環境を整えてあげましょう。
大事なのは、一緒に対策を考え、試行錯誤を重ねること。
いつか必ず、皆がぐっすり眠れる夜が訪れます。
睡眠のことで悩んでいる方はぜひ、今ご紹介した点を参考にしてみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
義実家で…「じゃあお年玉を…」渡そうとした次の瞬間→気付いた”ポチ袋の中身...
2025.01.20
娘の寝言で発覚した事件
2024.08.01
義実家で…嫁「お皿洗いますね」義母「ありがとう」だが数分後→義母の”まさか...
2025.01.17
店員「奥でお話いいですか?」私「は?」傘泥棒と疑われるも…直後⇒判明した【...
2024.09.15
トミカ収納8選!専用ケースがなくても100均アイテムで増えてもすっきり収ま...
2023.10.02
煮物を失敗し…妻「まずかったら残してね」夫「大丈夫だよ」だが直後→夫が”続...
2025.01.23
実家に行こうと”大量の土産”をもって電車待ちしていたら…『えっ…嘘でしょ』...
2025.01.24
夫が友人を自宅に招き…夫「嫁の飯まずいけどなんとか食べて(笑)」だが直後→...
2025.01.19