赤ちゃんや幼児の「遊び食べ」は、多くの親御さんが直面する育児の一コマです。
遊び食べは食べ物に対する興味や感覚を探求する赤ちゃんの自然な行動。
溢れる好奇心が、食べることよりも食べ物で遊ぶことを選ばせることがあります。
-食べ物に対する新たな発見:赤ちゃんは、色、形、質感、温度など食べ物の持つ特性に興味を示します。
-自己表現の一形式:「食べる・食べない」「好き・嫌い」を選択することで、自我の芽生えを感じさせます。
遊び食べには根気強く、かつ寛容に接してあげることが肝心です。
以下にいくつかの方法を挙げます。
-お腹が空いているときに食事を:食事の時間を規則正しくし、お子さんのお腹が空いているときに食事を提供しましょう。
-集中できる環境を作る:テレビやおもちゃ、スマートフォンなどの気を散らすものをなくし、食事に集中できる環境を整えてください。
-お子さんの好きな食品を取り入れる:好き嫌いがはっきりしてくる時期です。
お子さんの好みに合わせ、ひとつでも好きな食材を取り入れることで食事に興味を持ってもらいましょう。
-食事の短縮:食事にかける時間を最大20分と決め、その時間が過ぎたらテーブルを片付けます。
-選択肢を与える:「この野菜か、それともこれか、どちらにする?」と選択肢を与えることで、自分で選ぶ楽しさと食事への興味を高めます。
-食べきることを目指さない:完食を強いるのではなく、お子さんが食べたい分だけ食べさせるようにしましょう。
遊び食べは赤ちゃんや幼児の成長発達の一環として発生し、一時的なものです。
この行動を通して、赤ちゃんは世界を学んでいます。
彼らの探索心を優しくサポートし、豊かな食生活の土台を築き上げていきましょう。
親子で楽しい食事の時間が過ごせることを心から願っています。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05