5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
【ダイソー】ようやく入手可能に!大バズリした「すべり止め液」は子どもの靴下...
2023.03.21
【セリア】もうゴミ袋を持ち歩かなくてOK♪子育て世代のプチストレスを解消す...
2023.03.20
【ダイソー】小学校で必修の「プログラミング」を110円でお手軽体験!パソコ...
2023.03.20
子どものテンション爆上がりの「お菓子冷蔵庫」が100均材料だけで完成♪不器...
2023.03.19
新体力テスト「シャトルラン」のコツをトレーナーが伝授!呼吸やターン、親子で...
2023.03.19
大流行中!簡単【テープ風船】の作り方!100均の透明粘着ゲルテープがキラキ...
2023.03.18
4月1日生まれはなぜ上の学年になるの?小学校の入学年齢と早生まれの考え方を...
2023.03.18
【スリコ】お風呂嫌いの5歳が入浴を待ちきれないほど大興奮の「浮かべる立体パ...
2023.03.17
5歳の平均睡眠時間は?昼寝はしないほうが良い?5歳児の睡眠事情をアンケート
2023.03.16
【業務スーパー】3食&おやつで大変な春休みの救世主!お弁当にも!カリッとろ...
2023.03.16
【スリコ】きょうだい仲良く1時間遊んだ「新作お風呂おもちゃ」は長く活躍する...
2023.03.14
【キャンドゥ】もっと早く出会いたかった!かぶせるだけで子どもの飲みこぼしを...
2023.03.13
【保育士が解説】入学前の「読み書き」はどこまで必要?家庭でできる文字教育と...
2023.03.13
【コストコ】こんなに必要?半信半疑だったマニアが「買ってよかった!」と絶賛...
2023.03.12
【無料ダウンロードできる】災害時や迷子…子どもの「もしも」に寄り添う「ピカ...
2023.03.11
【スリコ】子どもの防災グッズにもふだん使いにも使える「スリッポンサンダル」...
2023.03.11
【ダイソー】高見えすぎ!卒入学に重宝するコサージュやブローチが100均に大...
2023.03.10
子どもが喜ぶプチギフト「お菓子ブーケ」「キャンディブーケ」がかわいい♡卒入...
2023.03.08
【業務スーパー】マニアがリピ買いする春休みのお助け食材!アレンジ自在&圧倒...
2023.03.07
お泊まり保育とは?幼稚園・保育園で行うお泊まり会のねらいやタイムスケジュー...
2023.03.07