5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
夫が妊娠を喜ばなかったワケ#1
2024.12.27
子どものウソへの向き合い方。叱るだけじゃない、信頼関係を築くアプローチ
2024.12.27
男の子のトイレトレーニング完全マニュアル~準備から成功まで~
2024.12.27
女の子のトイレトレーニング~成功へのステップバイステップガイド~
2024.12.27
【年の差きょうだい】旅行の計画から子ども部屋の工夫まで
2024.12.27
子どものトイレトレーニング、いつから?成功のコツ完全解説!
2024.12.27
初心者でも安心!子ども用スモックの手作りガイド
2024.12.27
親子で盛り上がる!楽しい手遊び歌で遊びながら学ぼう
2024.12.27
親子で創造力を育む!楽しい絵描き歌で笑顔溢れる時間
2024.12.27
心を込めた贈り物~子どもの手形アートで伝える愛情~
2024.12.27
【幼児向け自転車入門】楽しく学ぶ最初の一歩
2024.12.27
子どもが大喜び!家族で楽しむキャンプの楽しみ方とアイディア
2024.12.27
子どもの爪切りマスターへの道~安全・簡単テクニック集~
2024.12.27
幼稚園で愛用されるリュック選びのポイントとアイデア
2024.12.27
幼稚園の連絡帳を上手に使うコツと活用例
2024.12.27
幼稚園での水分補給に!理想の水筒選び方ガイド
2024.12.27
おはじき遊びで親子の絆を深めよう~新しい遊び方を探究~
2024.12.27
子どもと楽しむ家庭菜園~食育に役立つおすすめ野菜3選~
2024.12.27
幼稚園児が楽しむ夏休みの過ごし方と支援制度
2024.12.27
いつからスマホを?子どものモバイルデバイス管理術
2024.12.27