3歳児に関する記事をまとめています。3歳児の特徴は下記のとおりです。
脳量はおよそ1100~1200gに増加し、成人の約80パーセントに。心臓などの中心器官が大きくなり、機能も増大。成長ホルモンの働きが強まり、骨の成長や筋肉組織が強化されていく。
3歳前半は、かかしのように片足をあげて立つ、手を左右同時に開閉するなど、ケンケンや左右交互開閉など、2つの異なる制御を1つにまとめていく「~しながら…する」活動へむけての挑戦が始まっていく。お絵かきでは、「丸のファンファーレ」(紙いっぱいに丸をたくさんかくこと)現象が見られたり、顔らしきものを表現し始める。後半になると「~しながら…する」活動が少しずつでき始める。はさみで形を切り抜くことにも挑戦し始める
語彙数は1000~1500語。3歳前半では自分の経験を言葉で伝えられるようになる。後半では質問を一般化してとらえ、答えることができ始める。
3歳前半では「ボク」「ワタシ」を認識し、表現するようになる。自己主張も見られるが、同時に他者を受容する気持ちも強まってくる。後半になると、チャレンジ精神旺盛に。自分の「したいこと」と「しなければならないこと」がわかり始め、気持ちを調整しはじめるが、うまくいかないことも多い。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
【セリア】子どもの「消しゴムボロボロ問題」が解決!1個50円の進化系消しゴ...
2023.01.31
【子育て家庭必見!】がま口の玉の笑っちゃう名前とは!?入手困難の新作おも...
2023.01.31
【業スー】マニアな3児の母が常備する「さつまいもおやつ」2品!ホクホク&カ...
2023.01.29
節分の鬼の正体は?なぜ豆をまくの?由来や意味・豆まきが楽しくなる鬼のお面の...
2023.01.29
2月3日は節分!豆まきをするのはなぜ?意味や由来・正しいやり方を解説!
2023.01.28
【ダイソー】生クリームはもう泡立てない!振るだけ3分でホイップクリームがで...
2023.01.28
リトミックはどうやったらいいの?年齢別のやり方やメリットを保育士が徹底解説!
2023.01.27
不器用さんでもOK【いちごの飾り切り】ハート、チューリップ、バラ…子どもが...
2023.01.25
【保育士が解説!】リトミックで期待できる5つの効果とは?メリットやデメリッ...
2023.01.25
これは気持ちいい!いちごのヘタの”固いとこ”が簡単にとれる裏ワザ2選!包丁...
2023.01.24
【業スー】話題の台湾グルメ、マニアはこれを買う!屋台で大人気のもちもちトル...
2023.01.23
子どもと楽しむ冬の遊び方9選|冬ならではの室内遊び・外遊びを大特集
2023.01.22
【園長に聞く】子どもは自由に過ごすと自分勝手になる?!わが子の主体性としつ...
2023.01.22
保護者との続柄とは?意外と悩む幼稚園願書や小学校書類の書き方一覧
2023.01.21
【保育士が解説】保育園の連絡帳、何を書けばいいの!?わが子の様子が伝わる書...
2023.01.20
【ダイソー】簡単!グルーガンだけで作れるアクセサリー!キラキラでかわいい♡...
2023.01.20
なんか笑っちゃう!がま口を開けるときの「丸い玉」の名前が意外すぎる!
2023.01.17
【保育士が解説】連日の「きょうだいげんか」の対応にもううんざり!疲れたママ...
2023.01.16
【業スー】1枚34円♪マニアが認める最強コスパ!カリホク食感で朝食にもおや...
2023.01.15
牛乳パックを使った工作・おもちゃ8選|幼児でも作れる簡単なアイデアを紹介
2023.01.15