3歳児に関する記事をまとめています。3歳児の特徴は下記のとおりです。
脳量はおよそ1100~1200gに増加し、成人の約80パーセントに。心臓などの中心器官が大きくなり、機能も増大。成長ホルモンの働きが強まり、骨の成長や筋肉組織が強化されていく。
3歳前半は、かかしのように片足をあげて立つ、手を左右同時に開閉するなど、ケンケンや左右交互開閉など、2つの異なる制御を1つにまとめていく「~しながら…する」活動へむけての挑戦が始まっていく。お絵かきでは、「丸のファンファーレ」(紙いっぱいに丸をたくさんかくこと)現象が見られたり、顔らしきものを表現し始める。後半になると「~しながら…する」活動が少しずつでき始める。はさみで形を切り抜くことにも挑戦し始める
語彙数は1000~1500語。3歳前半では自分の経験を言葉で伝えられるようになる。後半では質問を一般化してとらえ、答えることができ始める。
3歳前半では「ボク」「ワタシ」を認識し、表現するようになる。自己主張も見られるが、同時に他者を受容する気持ちも強まってくる。後半になると、チャレンジ精神旺盛に。自分の「したいこと」と「しなければならないこと」がわかり始め、気持ちを調整しはじめるが、うまくいかないことも多い。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
【業務スーパー】ハマる人続出!「コレを買うために通う」「行くたびに買っちゃ...
2023.02.15
【コストコ】まさかの「久世福商店」公式よりお得!マニアがリピ買いする大人気...
2023.02.14
【保育士が解説】叱られるといつまでもメソメソ気にする…繊細な子はどう叱る?...
2023.02.13
【保育士が解説】慣らし保育の期間はいつからいつまで?延長になるケースや仕事...
2023.02.13
【セリア】車のシートのすき間にモノが…(泣)がなくなる!?子育て中の車移動...
2023.02.12
「消しゴム付き鉛筆」の奥が深〜いオモシロ話!消しゴムを接続するパーツの名前...
2023.02.11
【使うのは100均グッズだけ】手袋もう失くさない!落とさない!便利な「グロ...
2023.02.10
全部ダイソーで簡単かわいい♡子どもと作る「バレンタインチョコ」アイデア
2023.02.09
もらった子どものテンションが絶対上がる!「お菓子冷蔵庫」のアイデアがすごい...
2023.02.08
【コストコ】友チョコ作りはこれにお任せ!50個一気に作れる「簡単手作りチョ...
2023.02.07
【保育士が解説】慣らし保育とは?期間や仕事復帰の問題などを解説
2023.02.06
これは神アイテム!「ねるねるねるね」に本物の粉薬をイン!子どもの服薬がめち...
2023.02.05
子どもの「いつの間にか手袋を落とす問題」に終止符!ヒモ1本でできる”手袋を...
2023.02.04
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
【靴下収納】引き出しの中でぐちゃぐちゃ、長さがわからない、片方行方不明…が...
2023.02.03
【セリア】現役保育士絶賛!4歳児が30分集中できた「アート遊びキット」おう...
2023.02.03
【セリア】幼児食におすすめ!ひと口サイズのパックサンドが簡単にできるアイテ...
2023.02.02
鬼は外!福は内!節分や豆まきの意味・地域による掛け声の違いを紹介
2023.02.02
2月3日は節分!節分とは?本当の意味や由来を子ども向けに解説!
2023.02.01
【節分の鬼ごはん】当日でも間に合う♪おにぎり、パスタ…いつものメニューにひ...
2023.02.01