生後5ヶ月になると、赤ちゃんの成長は目を見張るものがあります。
体重が生まれたときの約2倍になり、昼と夜の区別がつき始めるなど、生活リズムが徐々に整ってきます。
この時期になると、赤ちゃんは寝返りを始めたり、離乳食を初めて口にしたりする家庭も多いでしょう。
また、夜泣きを始める赤ちゃんもいますが、これも成長の一環と言えるかもしれません。
生後5ヶ月の赤ちゃんの1日は、おおよそ睡眠時間が13〜14時間程度とされています。
お昼寝は2回から3回、夜間睡眠は9〜10時間程度が目安です。
例えば、朝6時から7時に起きて、9時には朝のお昼寝、昼12時から14時頃には長めのお昼寝、そして夕方に短いお昼寝を挟むことが一般的です。
しかし、すべての赤ちゃんに当てはまるわけではありませんので、お子様のペースを見つめ直し、無理なく適応させましょう。
赤ちゃんが安心して眠りにつけるよう、寝かしつけのタイミングや環境作りが重要になります。
起床から1時間半程度が一つの目安となり、この頃には赤ちゃんも眠くなる傾向にあります。
寝室は静かで暗く、適度な温度と湿度を保つことが大切です。
また、おむつやお腹の具合をチェックし、赤ちゃんが快適に過ごせるよう配慮しましょう。
生後5ヶ月の赤ちゃんの睡眠は、夜間のまとまった睡眠へと移行していく大切な時期です。
個々に差はありますが、赤ちゃんが自分のリズムを見つけ、親もそれに合わせてサポートすることで、より良い睡眠習慣が身につきます。
赤ちゃんの日々の変化を楽しみながら、この大切な成長期をサポートしていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01