前開き肌着のご紹介です。
短肌着や長肌着、コンビ肌着などがあり、これらは寝かせた状態で赤ちゃんに着せやすい利点があります。
具体的には、赤ちゃんを布団やマットに寝せた状態で、着せたい服の袖に肌着の袖を通しておくと楽だと言われています。
ただし、赤ちゃんを冷たい床に直接寝かせないよう、温かい環境を整えた上で着替えさせることが望ましいでしょう。
首が少しすわり始める生後4ヶ月頃からは、肩開き肌着も選択肢に入ります。
ボディスーツのような形で、肩や股下にスナップボタンがついているものが一般的です。
このタイプは、赤ちゃんを抱きかかえながら、片手で肌着の肩の部分を広げて、頭から通すように着せると良いとされています。
ただし、赤ちゃんの手足を無理に引っ張らず、優しく袖を通すことが大切です。
首回りが広く開いた肌着の着せ方は少し特殊です。
このタイプは主に、体格が大きめの赤ちゃんや、別の子どものお下がりとして着せたい場合に適しています。
着せ方は、赤ちゃんの頭を通す部分を手で輪っか状にして、赤ちゃんの首や腕を優しく通すだけです。
このとき、視界が一時的に遮られるため、赤ちゃんが不安に感じないよう、声をかけながら落ち着かせると良いでしょう。
生後4ヶ月の赤ちゃんのお着替えは、親子にとって大切なコミュニケーションの時間です。
簡単でストレスが少ない着せ方を心がけることで、赤ちゃんも快適に過ごせるでしょう。
これらのポイントを活用しながら、毎日の着替えを楽しんでみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
ファミレスで…私「離乳食あげても良いですか?」店員「どうぞ」しかし数分後⇒...
2025.04.17
家の鍵を開けようとした一瞬の隙に起きた恐怖#1
2024.08.01
スーパーで…レジに並んでいたら突然背中に強い衝撃が。振り返った瞬間⇒信じら...
2025.04.17
スーパーで…「この子、迷子みたいなんですが…」店員に声を掛けた結果⇒迎えに...
2025.04.17
地下鉄で男性を怒鳴る不審なおじさん
2025.04.22
「ぼく、パンをつつくのはやめてね」店員が子どもを注意した結果⇒母親の信じら...
2025.04.15
男性「生ビールと餃子で」店員「はい」しかし数分後⇒男性「警察を呼んで下さい...
2025.04.16