かつての放課後といえば、公園で夕方まで外遊びをしていたというイメージがありますが、現代の子どもたちはどうでしょうか。
調査によると、かつて自分が子どもだった頃に比べ、子どもたちの放課後の外遊び時間が減少していると感じている保護者が92%にも上るそうです。
外遊びの代わりにカードゲームやビデオゲームが増え、また公園での遊びに制限が設けられたり、習い事が増えたりすることも、その理由として挙げられています。
放課後、子どもたちがどの程度習い事に励んでいるか調べてみると、7歳で66%、8歳で84%と、かなりの割合が何らかの習い事に時間を費やしていることがわかりました。
水泳が人気の習い事トップで、次いで英語も増加傾向にあるそうです。
これは、学校の授業でも求められるスキルを支えるため、また将来の可能性を広げるために親が選択しているのかもしれません。
共働き家庭の増加に伴い、放課後の過ごし方も変わりつつあります。
多くの低学年の子どもたちは学童保育で友だちとの時間を過ごし、また放課後に友だちと遊ぶ機会が減っている子どももいます。
実際、「週に2日以上1人で過ごす」と答えた子どもの割合が約40%、友だちと遊ぶ機会がないと感じている子どもも一定数いるそうです。
これは保護者にとって新たな課題かもしれません。
小学生の放課後の過ごし方は、時代と共に変わってきました。
外遊びが減り、習い事や家での遊びが増えつつあるのは、社会の変化や安全への配慮、教育に対する意識の高まりを反映しています。
これらのトレンドを踏まえつつ、子どもたちが放課後を楽しく有意義に過ごせるよう、保護者がサポートすることが重要です。
それぞれの子どもにとって最善の放課後の過ごし方を見つけてほしいですね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
高速道路のサービスエリアで…夫「帰るわ!」妻「わかった」大喧嘩をした夫の”...
2025.02.13
出産後…「育児はお前の役割だろ!?」優しかった夫が豹変!次の瞬間⇒「俺は仕...
2024.08.07
玄関の物音に違和感が…妻「まさか鍵締め忘れた!?」直後→現れた”衝撃の人物...
2025.02.14
家族で外食に…突然子どもを抱き上げて立ち上がる夫。私「えっ?」⇒直後、夫が...
2025.02.14
夜行バスで…サービスエリアでのトイレ休憩から戻ると→「夢だよね…?」衝撃的...
2025.02.14
ランチ中…「え、これって…」運ばれた”サラダ”を見てゾッ…。直後→「今すぐ...
2025.02.10
子どもを置いて風呂から出た夫に”違和感”。夫「あーなんか…」→「ありえない...
2025.02.13
トミカ収納8選!専用ケースがなくても100均アイテムで増えてもすっきり収ま...
2023.10.02