お彼岸は日本の伝統行事です。最近では馴染みがないという人も増えているようなので、改めてお彼岸について理解し、子どもたちにも伝えていきましょう。
春分の日と、その前後3日間をあわせた7日間のことを春のお彼岸といいます。この期間はご先祖さまに感謝し、お墓参りをする大切な期間です。春分の日は国民の祝日のひとつで、毎年3月20日ごろに訪れます。春分の日は毎年日にちが変わるため、それに伴いお彼岸の時期も変わります。今年の春のお彼岸の時期はいつなのかを調べて、その時期はおやこでお墓参りに行き、ご先祖さまに感謝の気持ちを伝えましょう。
春のお彼岸にはご先祖さまに食べ物をお供えします。ここでは、春のお彼岸にご先祖さまにお供えする食べ物について詳しく紹介します。
春のお彼岸では、ぼたもちをお供えするのが一般的です。春のお彼岸の時期には牡丹の花が咲くことから、牡丹餅(ぼたもち)といわれるようになりました。春のお彼岸で食べられるぼたもちは、基本的にこしあんで作られます。一方、秋のお彼岸では、この時期に萩の花が咲くことからおはぎがお供えされ、こちらは基本的に粒あんで作られます。
春のお彼岸に精進料理をお供えする理由は、仏教の教えに基づいています。精進料理とは、肉や魚などの動物性食品を使わずに作られる料理のことです。仏教では生き物を殺すことを禁止しているため、お彼岸のような仏事のときには精進料理をお供えする習慣があります。
彼岸だんごはシンプルな材料で作られる、白くて丸いおだんごのことです。地域によってお供えする数や積み方が異なりますが、一般的には6個お供えします。彼岸だんごを6個お供えするのは、仏教の六道に由来しているといわれています。お彼岸の期間中にお供えすることで、ご先祖さまへの感謝と供養の気持ちを表します。
春のお彼岸はご先祖さまに感謝する大切な期間です。この日本の伝統行事について子どもたちに伝え、春のお彼岸にはお供え物をしたり、お墓参りに行ったりして、ご先祖さまに感謝を伝えましょう。
ライター/監修:haya(管理栄養士)
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
絶対、これ盛り上がるやつ~!!外出&外食できない夏に楽しみたい【ペットボト...
2021.08.04
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
「スイカの種を一気に取り除ける切り方」に感動!ちまちま種を取るプチストレス...
2022.07.18
子どもが喜ぶ!さっぱり夕飯におすすめのレシピ18選|夏も冬もさっぱりおかず...
2023.10.15
空前の大ブーム中!グミの可能性はまだまだあった!超濃厚ムースやゼリー、キャ...
2023.06.23
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02