2歳頃の子どもがなかなか歩こうとしない場合、その理由には「甘えたい気持ち」や「イヤイヤ期」が深く関わっていることがあります。 この時期の子どもは、保護者との触れ合いを通じて安心感を得たり、自立したい気持ちと依存したい気持ちの間で揺れ動きながら、自分の思いを表現しているのです。
また、実際に58.1%の子どもがイヤイヤ期に歩かないという行動を示すこともわかっています。これは成長の一過程として捉え、子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。
歩くのを嫌がる2歳児には、言葉かけや抱っこを上手に使う方法が効果的です。 例えば「あそこまで歩けたら抱っこしてあげるね」と歩くことと抱っこをセットに伝えることで、子どもが前向きに歩く練習に取り組みやすくなります。
また、伝い歩きを活用して歩く基礎をサポートすることもおすすめです。 何よりも大切なのは、子どものペースを尊重し、焦らず温かく見守ることです。
子どもが自分の足で歩く楽しさを実感するには、「歩育」を意識したお出かけも良い方法です。 ベビーカーを使わず、子どもが自分の足で歩く時間をつくることで、新しい発見や成長のきっかけになります。
また、外での様々な体験は感覚を刺激し、触れ合いの機会にもなります。 さらに、交通ルールを教える絶好のチャンスにもなるため、安全に気をつけながら楽しいお出かけを心がけましょう。
2歳の子どもが歩きたがらない理由は一つではありません。 いろいろな方法を試しながら、子どもの成長に合わせてサポートしていくことが大切です。
焦らず楽しみながら、一緒に歩く喜びを感じていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
『もう我慢できない!!』電車内で突然立ち上がる男性。次の瞬間⇒隣に座ってい...
2025.06.20
パン屋で…売り物のパンを勝手に食べた子ども。母親にお会計をお願いした結果⇒...
2025.06.20
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
駅の券売機で…切符を購入中、後ろの客の様子に違和感。気にせず電車に乗った結...
2025.06.20
カフェで…私「車に居る母が電話に出なくて…」店員「様子見てきますね」しかし...
2025.06.23
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18
ファミレスで…サラダバーによじ登る子ども。母親が見て見ぬふりをした結果⇒“...
2025.06.20
数日間家に帰らなかった夫の真実#1
2024.08.02