新生児期の子どもはまだ自ら意図的ないたずらをすることは少ないですが、この時期からの環境整備が重要です。
特に、子どもが誤って危険なものに触れたり、口に入れたりしないよう、安全でない物を手の届かない場所に保管することが肝心です。
例えば、小さな物や喉に詰まりやすい物、鋭利な物などを高い場所や鍵が掛けられる収納に移動させたりすることも選択肢の1つです。
この期間に環境を整えておくことで、後のいたずら防止につながります。
1歳児になると、子どもの行動範囲が広がり、いたずらの種類も増えてきます。
この時期は、家の中での安全対策を一層強化する必要があります。
特に、家具の角にはクッションをつけたり、コンセントにはカバーを設置したりすることで、安全性を高めましょう。
また、ベビーサークルやベビーゲートを設置して、子どもが安全でない場所へ行けないように制限することも効果的です。
さらに、子どもがいたずらをしても安心な場所を1つ設け、そこで自由に遊ばせる事もストレス軽減につながります。
言葉の理解が進む2歳児のいたずらには、なぜその行動が良くないのかを優しく説明することが重要です。
この年代の子どもは、単に「ダメ」と言われるよりも、理由を説明されることで納得しやすくなります。
その上で、いたずらをした後には適切な対処をし、場合によっては軽く叱り、代わりの行動や遊びを提案することが効果的です。
この時期は、言葉でのコミュニケーションがより重要になってきます。
3歳になると、子どもはより意図的にいたずらを行うようになります。
この時期は、いたずらをした場合の適切な対応や、いたずらをしたくなる衝動をコントロールさせることが重要です。
また、子どもが恐れるような物を利用するのも一つの手段ですが、あまりにも恐怖心を煽るような対応は避けるべきでしょう。
子どもの成長段階に応じた説明と、適切な叱り方を心がけることが大切です。
子どものいたずらは、成長の一環として避けて通れないものですが、年代別の適切な予防策と対応を行うことで、事故を防ぎつつ、子どもの好奇心を育んでいくことが可能です。
いたずらは子どもの探求心の表れでもあるため、危険を避けつつ、上手にそのエネルギーを育てていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
『もう我慢できない!!』電車内で突然立ち上がる男性。次の瞬間⇒隣に座ってい...
2025.06.20
パン屋で…売り物のパンを勝手に食べた子ども。母親にお会計をお願いした結果⇒...
2025.06.20
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
駅の券売機で…切符を購入中、後ろの客の様子に違和感。気にせず電車に乗った結...
2025.06.20
カフェで…私「車に居る母が電話に出なくて…」店員「様子見てきますね」しかし...
2025.06.23
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18
ファミレスで…サラダバーによじ登る子ども。母親が見て見ぬふりをした結果⇒“...
2025.06.20
数日間家に帰らなかった夫の真実#1
2024.08.02