新生児期におけるへそのケアは、感染予防に欠かせない重要な役割を果たします。
赤ちゃんが母体とつながっていた象徴であるへその緒は、生後間もなく自然に脱落しますが、その後の適切なケアが非常に大切です。
ここでは、新生児のへその正しいお手入れ方法と注意点を解説します。
新生児のへその緒ケアは、主に以下のステップで行われます。
1.清潔な手で取り組む:ケアを始める前には、手洗いをしっかりと行い、可能な限り清潔な環境で作業を行ってください。
2.古いガーゼの取り扱い:へその緒に付着している古いガーゼは優しく取り除きます。
これは、新生児の皮膚を刺激しないよう注意しながら行ってください。
3.消毒作業:消毒液を含ませた綿棒でへその緒の根元を中心に丁寧に消毒します。
この際、へその緒の周囲の皮膚にも注意して消毒しましょう。
4.新しいガーゼの固定:消毒が終わったら、消毒液が十分に乾燥するまで待ち、清潔なガーゼでへその緒を覆い、固定テープで留めます。
毎回テープの位置を少し変えることで、肌への負担を減らします。
新生児のへその緒ケアにおいて、以下の点に注意してください。
-摩擦を避ける:へその緒とその周辺は非常に繊細です。
ガーゼを交換する際には、無理な力を加えず、ソフトに扱うよう心がけましょう。
-清潔なガーゼの利用:ガーゼは常に清潔なものを使用し、一度使用したものは再利用しないでください。
不衛生なガーゼが原因で感染を引き起こす可能性があります。
-湿疹や赤みに注意:へその周囲に湿疹や赤み、腫れなどの異常が見られた場合は、早めに小児科の受診を検討してください。
新生児のへその緒ケアは、赤ちゃんの健康と直接関わる重要なケアの一つです。
正しい方法で丁寧にお手入れを行うことが、感染予防につながります。
不安な点があれば、医師や助産師に相談しながら、安全なケアを心がけてください。
赤ちゃんが快適に過ごせるよう、保護者の方々が正しい知識を持つことが何よりも大切です。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻が体調不良で…自分のご飯だけを買って食べる夫。しかしその直後⇒娘「パパ?...
2025.03.19
回転寿司で…真向いに座る家族に違和感が。覗いた直後⇒「うわっ…」信じられな...
2025.03.21
ステーキ屋で…注文した料理が来ず困惑。店員に聞いた直後⇒「実は…」突如告げ...
2025.03.18
夫「体調が悪い…」妻「部屋で休んでて」しかし数分後⇒夫「ふざけるんじゃねえ...
2025.03.18
女性「生ビールと餃子一つ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「ちょっと...
2025.03.19
パスタ屋で…「すみませんコレ…」料理に虫が。交換してもらった直後⇒「もう二...
2025.03.24
バスで…運転手に話しかけに行った母に違和感。しかしその直後⇒運転手のアナウ...
2025.03.19
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
飛行機で…「トイレ行きます」通路側に座る隣の男性に声を掛けた直後⇒男性のし...
2025.03.24