子どもが考え抜く力を育む!家庭でできる簡単トレーニング

子どもが考え抜く力を育む!家庭でできる簡単トレーニング
「うちの子、自分で考えて行動できるようになってほしい…」そう願う親御さんは多いのではないでしょうか。考える力は、日々のちょっとしたやりとりや選択の積み重ねで養うことができます。この記事では、家庭で簡単に実践できる考える力を伸ばすトレーニング方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次

考える力とは何か?

考える力、それは自分の頭で状況を分析し、どう行動すべきかを判断し、実行に移す能力のことです。

さらには、その結果に対し自分で責任を持つことまで含まれる、自立した思考力のことをさします。

現代社会では、予測不能な変化に柔軟に対応できるこの力が、ますます重要視されています。

多角的&論理的に考える

考える力の中核を形成する多面的思考と論理的思考。

多面的思考とは、様々な視点から事象を捉え、理解を深める思考法です。

対して論理的思考は、筋道立てて物事を考え、結論を導き出す力を指します。

これらの思考法は、子どもが世界をより深く理解し、複雑な問題に対処する際に役立つでしょう。

日常で実践するトレーニング法

考える力は毎日のちょっとした会話や行動の中で養えます。

例えば、子どもが何かを頼んだとき「なぜそれが必要なの?」と理由を尋ねることで、因果関係を意識させます。

また、子どもからの質問に対して、すぐに答えを与えず「どう思う?」と返すことで、自ら考える習慣を育みます。

さらに、日々の選択を子ども自身に任せることで、状況判断や決断力も養えるでしょう。

おわりに

考える力は、特別なトレーニングではなく、おやこの日常の中で育むことができます。

子どもが自分で考え、行動し、その結果に対して責任を持つ力を育てるために、親としては日々の接し方を意識し、サポートしてあげると良いでしょう。

考える力を身につけた子どもは、将来どんな困難にも立ち向かえる強さを持つことになるでしょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram