2018年3月に発表された高校の新学習指導要領は、2022年4月から施行されました。
約9年ぶりの改訂であり、小中学校に続いての更新となります。
この改訂は、急速に変化する社会に対応し、子どもたちが将来、グローバル社会やIT化した社会で生き抜くための力を身につけることを目的としています。
新学習指導要領の核心は「社会に開かれた教育課程」の実現にあります。
これは、学校教育だけでは対応し切れない社会の変化に応じ、社会全体で子どもたちの育成に取り組むことを意味しています。
また、子どもたちが知識だけでなく、思考力・判断力・表現力を総合的に身につけ、自ら学ぶ力を養っていくことを重視しています。
改訂された新学習指導要領には「知識・技能」「思考力・判断力・表現力など」「学びに向かう力、人間性など」という3つの柱を設け、これらを全教科で育む方針が示されています。
特に注目されるのは「主体的対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」の推進です。
一方的な授業から脱却し、生徒が積極的に学びに参加し、自ら考える授業が期待されています。
新学習指導要領の導入と同時に、大学入試も大きく変わります。
新しい入試制度は、知識の暗記ではなく、読解力や論理的思考力といった「使える力」を測るものとなります。
これにより、高校での学びも、単に知識を詰め込むのではなく、生徒一人ひとりが考え、議論し、解決策を見出すような方向へとシフトしていくことになります。
新学習指導要領の下での高校教育は、子どもたちにとってより実践的で意味のある学びの場となることが期待されています。
これからの社会で求められる力を身につけるためには、学校、家庭、地域社会が一体となって子どもたちの成長を支えていく必要があります。
私たち大人も、新しい時代の教育に対する理解を深め、子どもたちを支援していきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01