子どもの非認知能力を伸ばすための親の関わり方を、岡山大学の中山芳一先生にやさしく教えていただいているこの連載。
前回は、わが子をあいまいで雑にほめることのないように子どものステキな姿をしっかりキャッチする、つまり「見取ること」が大切で、そのために「レンズ」を持ちましょうという確認をしました。
今回はその「心のレンズ」についてのお話です。
みなさんは"レンズを持ってわが子のステキな姿を見取る”とはどういうことか、イメージできますか?
例えば、「まちがい探し」をしたことがありますよね。
2枚の同じような絵や写真を見比べながら、違っているところはどこだろうかと探すあれです。「こちらの絵の花瓶にはお花が3本なのに、こっちは4本だ…」などと間違いを見つけていきます。
この間違いを「見つける」ことと、ステキなところを「見取る」ことは、とても似ているといえるでしょう。
なぜなら、いずれも「まちがいを見つける」という意識と「ステキなところを見取る」という意識が働いているからです。つまり、これらは、ともに目的意識があることがわかります。
この目的意識がなければ、見つけることも見取ることもできないわけです。
みなさんは、車やバッグなどを新しく買おうとして「よしっ!これを買おう!」とか「どっちを買おうかな…」などと考えていると、やたらとその車やバッグを発見することがありませんか?
実は、これは気になっているものへ目的意識が芽生え、注意を向けているからなのです。ちなみに、専門用語ではこれを「選択的注意」とよんでいます。
ふだんの暮らしの中で、子どもたちが私たちに見せてくれるさまざまな姿を、ただ目的なくぼ~っと見ているのか、「ステキな場面はないだろうか」と目的意識を持って見取ろうとしているのかでは、当然のことながら発見する量も中身も、その差は歴然でしょう。
レンズを持ってわが子のステキな姿を見取るためには、「わが子のステキな姿を見つけよう」という目的意識を持つことから始まるのです。
さて、ここで思い出してみてください。
私たちは、何のためにわが子のステキな場面を見取って、わが子とそれをシェアするのでしょう?
「その行動はとても価値あること(=非認知能力)なんだよ!」「だから、その非認知能力をこれからも伸ばしていってほしいな!」と確かめ合うためですよね。
ママやパパと確かめ合うことで、子どもが「これからもっとこのチカラ(=非認知能力)を伸ばしていきたい!」と思えたらよいですね!
そのために、私たちはわが子とステキな場面をシェアするんです。
つまり、わが子とシェアしたいステキなところとは、みなさん自身が「価値あること」として認識しているものなんです。
例えば、みなさんにとって、特に努力をしなくてもテストで100点を取ることに価値があれば、その価値をシェアしていくことになります。
一方、仮にテストで100点を取れなかったとしても、それまでの間粘り強く努力してきたことに価値を置いているとすれば、きっとその価値をわが子とシェアできるでしょう。
…ということは、親のみなさんがどんなことに価値があると認識しているのかが問われてくるわけです。
さあ、改めて考えてみましょう。
日々の子育ての大変さも、お仕事や家事の大変さもいろいろあって、なかなか落ち着いて自らを振り返ることは難しいかもしれませんが、それでもやはりそんな時間は必要なんです!
みなさんは単なる結果以上に、そこに到るまでの過程にこそ価値があると思っていますか?
そして、その中で子どものどんな姿にビビッときますか?
A:しんどいことがあってもグッと我慢しようとしている姿
B:やる気いっぱいにいろんなことに挑戦しようとしている姿
C:友だちと教え合ったり、助け合ったりして一緒にやろうとしている姿
それとも…
もちろん、ひとつだけでなくてもOKです。
大切なことは、いま、このとき、わが子のステキな姿にはどんな価値があるのかを、親自身がはっきりさせられているかどうかなんです!
だからこそ、みなさんの中の価値を改めて考えてみてください!!
みなさんの中の価値あることが非認知能力と関わってくればくるほど、わが子の価値ある姿を見取ってシェアすることで、子どもはその非認知能力をぐんと伸ばしていってくれるでしょう。
次回は、この「非認知能力レンズ」にさらに磨きをかけるにはどうしたらいいのか、ご紹介していきます。
子育てに役立つ名言を集めた、おやこのくふうインスタグラムは @oyako_kufu
岡山大学准教授 中山 芳一
1976年岡山県生まれ。岡山大学 全学教育・学生支援機構准教授。専門は教育方法学。大学生のためのキャリア教育に取り組むとともに、幼児から小中高学生の各世代の子どもたちが非認知的能力やメタ認知能力を向上できるように尽力している。9年間没頭した学童保育現場での実践経験から、「実践ありき」の研究をモットーにしている。『家庭、学校、職場で生かせる!自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ』『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』(ともに東京書籍)ほか著書多数。最新刊は監修をつとめた『非認知能力を伸ばすおうちモンテッソーリ77のメニュー』(東京書籍)。
高級寿司店で…女「早くお金持ってきて」私「は?」”50万超え”の会計を押し...
2024.08.18
クレジットカードを処分した結果#6
2024.08.18
愛されている子ども・愛情いっぱいに育てられた子どもの特徴|わが子が出すサイ...
2023.08.13
クレジットカードを処分した結果#8
2024.08.18
クレジットカードを処分した結果#9
2024.08.18
クレジットカードを処分した結果#10
2024.08.18
パパっ子になるのはママの愛情不足が原因?ママ嫌いに見えてしまう理由やパパっ...
2023.08.24
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
「大好き」と言われて育った子の特徴は?今からできる「満たされた子」に育てる...
2023.09.19
高級寿司を無銭飲食した女#4
2024.08.16