【小1でも楽しめる】夏休み自由研究!簡単&楽しいアイデア4選

【小1でも楽しめる】夏休み自由研究!簡単&楽しいアイデア4選
「小学校1年生の自由研究、何をやればいいのか迷ってしまう…」と悩んでいませんか?この記事では、紙粘土工作や写真立て作り、自分図鑑、貼り絵など、楽しく取り組める自由研究のアイデアを紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次

楽しい紙粘土工作

小学校1年生の夏休みといえば、おやこで楽しめる自由研究が欠かせません。

中でも「花びん・ペン立て・貯金箱」の紙粘土工作は、簡単に取り組める定番メニューです。

手軽に手に入る紙粘土を使って、子どもの想像力を形にすることが可能です。

ペン立ては缶、貯金箱はペットボトルのコイン穴付きなど、様々なアイデアを形にする楽しみがあると言えるでしょう。

デコレーションにビーズやおはじきを使えば、唯一無二の作品へと変わります。

家でも使える写真立て

次に、実用的な「写真立て」の製作もおすすめです。

個性を活かしたデコレーションで、日常生活にも役立つアイテムを作成できます。

100円ショップで購入できる写真立てがベースになり、デコレーションアイテム次第で、夏休みの思い出が色濃く反映される作品に仕上がるでしょう。

自分だけの「自分図鑑」

また、工作以外にも、自分の興味がある分野を深掘りする「自分図鑑」を作成するのはどうでしょうか。

お気に入りの動物や花について調べて、自分だけの図鑑を作ることで、研究能力の基礎を育てます。

子どもの好奇心を刺激し、学びの楽しさを伝える良い機会になるはずです。

カラフルな「貼り絵」

最後に提案するのは「貼り絵」です。

折り紙を利用して、カラフルな作品を作り出します。

この活動は、特に小学校1年生の子どもたちにとっては、精密な作業ではなく、楽しく参加できる点が魅力です。

花火や動物などテーマに応じて、子どもの創造力を駆使して作品を仕上げましょう。

おわりに

今ご紹介した4つのアイデアは、小学1年生でも挑戦しやすい自由研究プロジェクトです。

何を作ればいいか悩んでいる子どもたちにとって、これらのプロジェクトは、夏休みの素晴らしい思い出と学びの機会を提供してくれるでしょう。

この夏、おやこで一緒に自由研究に取り組み、楽しい時間を過ごしてはいかがでしょうか。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram