2月3日は節分ですね。 園で製作したお面をかぶりながら「鬼は外、福は内」と声を出しておやこで豆まきをするというご家庭も多いのではないでしょうか。
豆まきでは福豆(煎り大豆)をまいて、年齢(か年齢+1つ)の数だけ豆を食べる厄除けを行うのが一般的ですが、実はこのとき注意したいのが豆の窒息・誤嚥事故!
厚生労働省の人口動態調査によると、平成26年から令和元年までの6年間に、食品を誤嚥して窒息したことにより、14歳以下の子どもが80名死亡しているとの情報があります。
驚くべきはその内訳。5歳以下が73名で9割を占めているのです。
5歳以下の子どもはまだほとんど奥歯が生え揃っておらず、噛み砕く力は弱め。また、飲み込む力が十分でない場合もあり、食べるときにのどや気管につまらせ窒息や肺炎を起こすリスクがあるのだそう。
節分の残りの煎り大豆を食べた後からぜいぜいし始め、夜も眠れなかったため、翌日、救急車で来院。全身麻酔の上、気管支鏡検査、気道異物除去を行った。気管支に大豆の破片が3個あったため摘出した。5日間入院。
(1歳、中等症)
ピーナッツを食べた直後にむせて、強いせきが続き、顔面そう白になり、来院時は、呼吸困難な状況だった。胸部CTにより、気管支に異物を認め、気管支鏡検査を行い、ピーナッツを確認し除去した。
(3歳、重症)
親が1歳の子どもに、砕いて小さくしたアーモンドを与えていた。兄弟と遊びながら食べていたら突然むせ込み、その後からせきと高熱が数日続いた。数日たっても状態が安定せず、気道異物が疑われ入院した。
(1歳、中等症)
皿に入ったピーナッツの豆菓子をちゃぶ台に置いていたが、親が目を離した隙に豆菓子が地面にちらばっており、子どもがいじっていた。親が取り上げたが、30 分たたないうちに子どもがせき込み出した。夜、寝かせているときにぜいぜいして、気道異物の治療目的で入院。4日間入院した。
(1歳、中等症)
豆まきをした後に、1歳の子どもが床に落ちた煎り大豆をガリガリかじって食べて、3粒目でむせ込みぜいぜいし、呼吸器障害の症状が出た。
(1歳、中等症)
硬い豆を食べる機会の多い節分の時期に、親が意図しないところで子どもが勝手に口にしている事例も多数。
豆まきをするにしても、始まるまでは手の届くところにおかないようにする、子どもが食べないように注意深く観察することは必須といえそうです。
これらの事故を踏まえて、消費者庁からは明確に「硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで」と注意喚起されています。
なお、窒息・誤嚥事故は節分の時期以外の様々なシーンでも起きる可能性があります。 思わぬ事故を防ぐためにも下記の内容を徹底するようにしましょう!
***
楽しい節分の豆まきに、まさかの事故を起こさないようにするためにも、親がしっかり子どもの行動を見守ることが何より大切です。
事故に気をつけつつ、おやこで節分イベントを楽しみましょう!
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
モラハラ夫「離婚するなら親権は俺な」妻「は?」別居して1年後⇒夫からSOS...
2024.09.15
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
<優しかった夫が豹変した理由>#5
2024.08.08
別居中の夫「家に帰ってきてほしい」妻「娘のためにも父は必要か…」しかし直後...
2024.08.09
<優しかった夫が豹変した理由>#6
2024.09.01
<優しかった夫が豹変した理由>#8
2024.08.08
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01