春の訪れを感じる!おやこで作る季節のクラフト特集

春の訪れを感じる!おやこで作る季節のクラフト特集
ぽかぽかと暖かい日差しに心が弾む春。自然が芽吹き、色とりどりの花が咲き始めるこの季節は、色鮮やかなクラフトを楽しむのにぴったりです。今回は、春の自然物やイースターにちなんだ、季節感たっぷりのクラフトアイデアをご紹介します。おうち時間がもっと楽しくなる、おやこのふれあいにも最適なクラフトをぜひ試してみてください。
目次

春の自然物にちなんだクラフト

春といえば、花びら、葉っぱ、木の実など、自然の素材が豊富に手に入る季節。自然素材を活用して、春らしい作品を作ってみましょう。

お花の押し花アート

散歩で見つけた春の花を押し花にして、しおりやカード、額に入れて飾るアートに。色とりどりの花が春の彩りを感じさせてくれます。

はためくちょうちょ

【準備】ストロー、画用紙

①画用紙を半分に折り、輪になる部分が中心となるように、ちょうちょの形を半分描いて切ります。

②切り取ったちょうちょの輪の部分を約1センチほど折り、折り目をつけます。

③紙を開いて、シールやクレヨンなどで好きな模様をつけます。

④ストローの先端に約1センチほど切り込みを入れます。

⑤ちょうちょの模様が内側になるように画用紙を半分に折り、ストローの切り込み部分にはさみ、セロハンテープで固定します。

ちょうちょの動きを楽しんだり、ちょうちょを連れてお散歩に出かけてみたり、作った後の楽しみ方はたくさんあります。

イースターにちなんだクラフト

春のイベント「イースター」も、クラフト遊びにぴったりなテーマ。カラフルで楽しい作品は、子どもたちの創造力を引き出します。

イースターエッグサンキャッチャー

【準備】100均などで売っている手貼りのラミネートシート、 好きな大きさの卵型(中をくり抜き縁取りの状態にする)とうさぎなど、イースターにちなんだシルエットで、黒い画用紙をカットして用意しておく

① フィルムをはがした粘着面のラミネート紙の上に、卵型の画用紙を置きます。

②その上にスパンコール、うさぎなどのシルエット、カラーセロハンの順で置いていきます。(セロハンは好きな形に切って飾り付けましょう。) 納得の配置になったら、手貼りラミネートのフィルム同士を貼ります。(手張りラミネートは卵型の周りを5㎜程度残して切ると、フィルム同士がよく着きます。)

③卵型から、はみ出したフィルムなどをカットして仕上げましょう。

窓に飾ると、日の光に透けてとても美しい卵型のサンキャッチャーになります。

うさぎの耳カチューシャ

【準備】付ける人に合わせた大きさの紙皿

花紙(フラワーペーパー)やシール

【作り方】 ①紙皿を半分に折って、うさぎの耳の形を描きます。

②お皿のふち部分は残すように、内側の円の中に描いて下さい。

③線にそってはさみで切ります。

④紙皿を広げると、土台が完成です。

春らしく花を飾ったり、模様を描いたりして好きなようにデコレーションしましょう。

まとめ

春は気候も暖かくなり、心も体も活発になってきます。楽しいクラフトが好奇心や意欲をくすぶらせることでしょう。自然の恵みを取り入れたり、季節行事を楽しんだりすることで、子どもたちの感性や創造力もぐんぐん育ちます。ぜひこの春は、おうちや公園でおやこ一緒に過ごす時間に今回のアイディアを取り入れてみてくださいね。

監修/ライター:オオイシ(幼稚園教諭二種・保育士)

line
執筆者

幼稚園教諭二種・保育士・ベビーマッサージインストラクター・チャイルドカウンセラー・家族療法カウンセラー オオイシ

オオイシさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram