食育とは、単に美味しい食事を楽しむこと以上の意味を持ちます。
農林水産省が提言している通り、食に対する正しい理解を深め、健康的な食生活を送る基礎を築くことが目的です。
近年、私たちの食生活は豊かになりましたが、それに伴い生活習慣病や食のアレルギーなど、食に関する問題も増えています。
子どもたちにとって、食育は健康な身体はもちろん、心の成長にも重要です。
食を通じて感謝の気持ちや生き物としての基本を学び、将来にわたって良好な食習慣を身につけるための第一歩となります。
食育は特別なことをする必要はありません。
家庭での日々の行動や家族の食事から始めることができるのです。
食育の最初のステップは、子どもを連れて食材の買い物に行くことから始めましょう。
野菜や果物がどのようにして私たちの食卓に届くのかを理解し、食材選びから料理までの過程を体験させることが大切です。
また、簡単な料理やお手伝いを通じて、食事作りへの関心を育みましょう。
家族での食事は、ただ食べるだけでなく、一日の出来事を共有したり、食材について話し合ったりする貴重な時間です。
携帯電話を置いて、食卓での会話を大切にしましょう。
週末には家庭菜園をしたり、農場や果物狩りに出かけたりして、食材がどのように育つのか実体験させることも食育の一環です。
自分たちで育てた野菜や果物を食べることで、食べ物への感謝の気持ちが芽生えます。
食育はおやこで一緒に実践することで、子どもの心と身体の健康をサポートします。
食事を通じて生活に彩りと豊かさを加え、家族の絆を深めましょう。
いつも何気なく過ごしている食事の時間を、家族全員で楽しむ工夫をしてみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24