毎朝のお弁当作り、どんなことを意識していますか? 子どもが一日を元気に過ごせるように、そして何よりも「食べるのが楽しみ!」と思ってもらえるお弁当を作るためには、いくつかの大切なポイントがあります。 子どもの笑顔を思い浮かべながら、これからご紹介する3つの基本を参考にしてみてくださいね。
まずは、お弁当の見た目の楽しさです。 色とりどりの食材を使って、見た目も鮮やかで楽しいお弁当を目指しましょう。
また、子どもが好きなキャラクターや動物の形にアレンジするのもおすすめです。 これらは、食欲をアップさせるだけでなく、栄養のバランスも整いやすくなります。
次に、子どもの好きなものを必ず入れること。 好きなおかずが入っていると自然と笑顔になり、お弁当の時間を楽しみにしてくれます。
そして、何より「食べやすさ」を大切にしましょう。 いくら見た目が素敵でも、食べにくいと子どもは楽しくありません。
こだわり抜いたおかずを用意したら、次は詰め方の工夫です。 見た目が可愛らしく、かつ食べやすいように心がけましょう。
おにぎりに関しては、動物やキャラクターに見立てた形を作るのがおすすめです。 一口サイズのおにぎりに、海苔で顔を作ったり、野菜で装飾したりするだけで、子どもの食べる楽しみが格段に増します。
おかずの詰め方については、お弁当箱を開けた瞬間に「わあ!」という声が聞こえるように工夫してみてください。 大きなおかずをまず詰め、隙間を小さなおかずや彩り豊かな野菜で埋めていくと、見た目にも美しく、かつお弁当の中身が崩れにくくなります。
朝の忙しい時間に、どのようにして効率よくお弁当を準備できるか。 そのための秘訣は、準備が簡単でさっと作れるおかずを選ぶことにあります。 例えば、ウズラの卵のピクルスや、カラフルな野菜の塩昆布漬けなどは、前日の夜に準備しておけば当日は詰めるだけで済みます。
また、お弁当箱を開けた時に色鮮やかで食べるのが楽しくなるようなおかずを選んでみてください。 これらのおかずは、見た目にも美しく、子どもの食欲をそそるはずです。
毎日のお弁当作りは大変ですが、子どもにとっては楽しみな時間でもあります。 今回のポイントを参考にして、子どもがワクワクしながら食べられるお弁当を作ってあげてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
モラハラ夫「離婚するなら親権は俺な」妻「は?」別居して1年後⇒夫からSOS...
2024.09.15
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
<優しかった夫が豹変した理由>#5
2024.08.08
別居中の夫「家に帰ってきてほしい」妻「娘のためにも父は必要か…」しかし直後...
2024.08.09
<優しかった夫が豹変した理由>#6
2024.09.01
<優しかった夫が豹変した理由>#8
2024.08.08
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01