語彙力が充実していると、小さいころのトラブル解決から大人になっての仕事でのコミュニケーション、さらには個人の収入にまで良い影響を及ぼすことが研究によって明らかにされています。
また、多様な言葉を知っていることで、自己表現や知識の理解が深まるため、子どもの学びや自己肯定感の向上にもつながりそうです。
子どもの言葉の力は、親との日常的な関わり方が大きく影響すると言われています。
たとえば、ふだんの会話でいろいろな言葉を使ったり、子どもの言い間違いをやさしく言い直してあげたりすることが自然と語彙を増やす手助けになります。
食事のときの会話や、絵本の読み聞かせなど、いつもの時間の中で言葉にふれる機会を大切にしていきたいですね。
語彙力は、遊びの中でもしっかり育てることができます。 たとえば「しりとり」や「なぞなぞ」、いろいろなジャンルの絵本を読むことも言葉にふれる楽しい時間になります。
楽しみながら言葉の世界にふれていくことで、子ども自身が「もっと知りたい」「もっと話したい」と思えるようになるかもしれません。
子どもの語彙力は、ただ言葉を覚えさせるだけではなく、日々の関わりや遊びを通じて楽しく身につけることができる力です。 おやこで豊かなコミュニケーションを心がけ、遊びを通して言葉に親しむことが、ついには子どもの社会での成功にもつながるかもしれません。
言葉を学ぶ楽しさを家庭内で育んで、子どもの未来を豊かにしていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07