布おむつには「輪型おむつ」と「成型おむつ」の2種類があります。 ここでは、より一般的な「輪型おむつ」の使用方法から見ていきましょう。
輪型おむつを縦にした後、縦長に折りたたみます。 この長方形に折りたたんだおむつをおむつカバーにセットし、赤ちゃんのおへそより少し上に来るように位置を調整してください。 余分な部分を折り曲げて、赤ちゃんの動きを妨げないように気をつけながらベルトで固定しましょう。
新生児などまだ体の小さな赤ちゃんに布おむつを使う場合、おむつが大きすぎてしまうことがあります。
そのようなときには、布おむつをおむつカバーにセットする前に、赤ちゃんの体型に合わせて余分な部分を折りたたんで調整します。
赤ちゃんの性別に応じて前側または後側を折ることで、漏れ防止に繋がると言われていますが、赤ちゃんの体型や特徴に応じた調整が重要とされています。
漏れを防ぐためには、特に脚の周りをしっかりとカバーすることが重要です。 輪型おむつを2枚用意し、一枚は横に広げ、もう一枚をその上に重ねて折りたたみ、脚周りにストッパーの役割を持たせる方法があります。
また、育ち盛りの赤ちゃんに応じて、「三角折り」もおすすめされています。
布おむつを活用する際は、子どもの成長や体型に合わせた柔軟な対応が鍵となります。 一つの正解というよりは、さまざまな折り方を試しながら、最適な方法を見つけていくことが大切です。
これらのテクニックを活用して、快適な布おむつライフを送りましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01