びわの果肉はやわらかいため、子どもにも食べやすい果物です。 注意点に気をつければ、離乳食後期の後半(生後11ヶ月ごろ)から与えることができます。
そんなびわには、どのような栄養素が含まれているのでしょうか?以下で詳しく解説します。
びわは初夏が旬の果物です。
果実や葉が楽器の「琵琶(びわ)」に似ていることからその名前がつけられたといわれています。 びわを選ぶ際は、果実にしっかりと産毛が残っており、鮮やかなオレンジ色をしているものを選ぶとよいでしょう。
また、びわはあまり日持ちがしない果物です。そのため、購入後はなるべく早めに食べるようにしましょう。
びわには子どもの健康維持に役立つさまざまな栄養素が含まれています。
ここでは、4つ紹介します。
びわには、カロテノイドの一種であるβ-カロテンが豊富に含まれています。 β-カロテンは強い抗酸化作用を持ち、体内で必要に応じてビタミンAに変換されます。また、免疫力を高める効果が期待できます。
びわには、β-カロテンと同じくカロテノイドの一種であるβ-クリプトキサンチンも含まれています。
このβ-クリプトキサンチンは、みかんにも含まれており、免疫力を高めたり、動脈硬化や骨粗しょう症などの生活習慣病を予防したりする効果が期待できます。
食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があり、びわには特に不溶性食物繊維が多く含まれています。
不溶性食物繊維は便の量を増やし、排便をスムーズにする働きがあるため、便秘がちな子どもにおすすめです。
びわにはミネラルの1種であるカリウムも含まれています。
ミネラルは体の調子を整える働きを持ち、その中でもカリウムは夏バテ対策に効果的な栄養素といわれています。また、カリウムは体内の余分なナトリウムを体外に排出する働きを持ち、むくみや高血圧予防に役立つため、おやこで摂りたい栄養素です。
びわは初夏に旬を迎える栄養豊富な果物です。
旬の時期にはおやこでびわを食べて、季節を感じながら美味しく味わいましょう。
ライター/監修者:haya(管理栄養士)
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
元・保育園栄養士がセレクト!子どもに人気のかぼちゃレシピ24選!チーズやバ...
2023.09.03
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
幼児食にカット野菜を使っても大丈夫?カット野菜の栄養について
2025.09.19
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
子どもに人気の鶏もも肉レシピ24選!元・保育園栄養士が簡単レシピを紹介♪
2023.05.18