視力の悪い人には欠かせない「メガネ」。顔を洗う時や寝る時に外したり、家族で使っていてたくさんあると収納や置き場所に困りますよね。
定位置を決めずにいると、メガネが行方不明になったり、場合によっては間違えて踏んでしまい破損させてしまう危険もあります。
また定位置を決めても、戻しにくかったり、置きにくい位置にあると子どもはなかなか戻してくれない…という悩みも…。
そこで、子どもがサッと戻しやすく、生活のストレスが減るメガネの収納アイデアを集めました。
おかむらじゅんこさんのInstagramより
まず最初に紹介するのは、整理収納アドバイザー・おかむらじゅんこさんが紹介しているダイソーのデザインボード&デザインボード用フックを使ったアイデア。さまざまなディスプレイ収納や知育おもちゃなどに使われている人気の商品ですが、メガネ収納にもぴったりですね!
好きな位置に設置できるため、子どもが戻しやすい位置を探りながら変えられるのもうれしいポイント。フックを増やせばメガネのほかにもいろいろかけることができます。また、フックを付け足さなくても、メモなどを貼って伝言板として活用することもできますよ。
八田和子 さんのInstagramより
ふたりのお子さんがいる収納コンサルタントの八田和子さん。ふたりとも昼はコンタクト、夜はメガネというルーティンなんだそう。しかし、定位置を決めていなかった為コンタクトに変えたあとのメガネをどこに置いたか忘れてしまい、毎回「メガネがない!」と探していたんだとか。
そこで、100円ショップのフックをコンタクト置き場にペタリ!コンタクトをつけたらメガネはここに置く、という生活動線を考えた配置でメガネ紛失問題が解決したそうです♪
フックなら狭い洗面台の収納スペースも有効活用できますよね。
エイミーさんのInstagramより
無印良品の収納グッズの中でも人気が高い「アクリルメガネ・小物ケース」。タテ置き・ヨコ置きどちらでも設置が可能。クリアなので、誰のメガネがどこにあるのか、一目でわかるのも魅力的です。見た目もシンプルかつスタイリッシュなので、どこに設置してもインテリアに馴染むのがいいですよね。
KaoruさんのInstagramより
就寝前のメガネ、どこに置けばいいか迷う…と、置き場所に困っている人方も多いのでは?Kaoruさんのお宅ではベッドサイドにダイソーの「コードキャッチャー」を取り付けているんだそう。
配線をすっきりまとめてくれる便利アイテムが、まさかメガネ置きとして使えるなんて驚きですよね。中央に十字の切り込みがはいっているので、タテヨコどちらにも差し込むことができるのが「コードキャッチャー」のいいところ。
これなら子どももストレスなく戻してくれそうですよね。
koume.home さんのInstagramより
最後に紹介するのは、koume.homeさんのメガネ収納アイデア。パンやスイーツを見せて収納する用途で使うことが多い3段キッチントレイですが、メガネを置くとまるでショップのディスプレイのような雰囲気でとってもオシャレ。お皿が広いので戻しやすく、3段あるのでメガネの定位置を決めやすいのも◎。
メガネ収納として使わなくなったらそのままキッチントレイとして使えるのも魅力的です。
***
メガネの収納アイデアを紹介しました。パッと外して、ついつい色々なところに置きたくなってしまうメガネですが、戻しやすい位置にある&ストレスなく置けるという2点を取り入れれば、子どもでもしっかり戻してくれ、紛失や破損などに悩むことも少なくなりそうです。
ライター 岩本ちかこ
かわいいもの、おしゃれなものが大好きな親子です。日々どうやったら子どもと楽しく過ごせるか研究中。そんな毎日のなかかから楽しいと感じたことや役立つ情報など、子育てに関する知って得する話題をどしどしお届けしていきます!
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
ラーメン屋で…「いらっしゃいませも言わねえのか?」店員を怒鳴る男性が。直後...
2025.04.24
ぼったくり新人店員を成敗した結果#10
2024.08.08
家の鍵を開けようとした一瞬の隙に起きた恐怖#1
2024.08.01
新幹線で…子連れ客の”指定席”を奪う女!?子連れ客「そこ私の席です…」⇒女...
2024.08.02
電車で…土足で座席に立つ子どもを放置する親が。直後⇒乗客のまさかの一言で空...
2025.05.14
混雑したバスで…荷物で座席占拠の高校生。乗客が注意するも無視!直後⇒運転手...
2025.05.12
電車で…「テザリングしろ!」と叫ぶ男性が大暴れ。直後⇒”乗客と運転手の対応...
2025.05.12
飛行機で…私「そこ、私の席です」男性「僕の席だ!」譲らぬ態度に困惑した瞬間...
2025.05.09
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03