イヤイヤ期、または第一次反抗期と呼ばれるこの時期には、2歳前後の子どもが「イヤ」という言葉を頻繁に使い、自己主張を始めます。 自我が目覚めた証ですが、この変化によっておやこともにストレスを感じることも多いでしょう。
しかし、この時期は子どもの成長上重要な段階であり、うまく対処する方法を学ぶことが大切です。
この時期の子どもは、自分で決めたい気持ちが強くなります。 そのため、洋服や遊び、食べ物など、親がコントロールできる範囲で選べるようにしてあげましょう。
ただし自由すぎると予想外のことも起こるので、選択肢はほどほどに。 「自分で選んだ!」という満足感を感じられるようにサポートしてあげるのがポイントです。
イヤイヤ期の子どもは一度気持ちが高ぶると、なかなか落ち着かないものです。 ここで大切なのが「気分の切り替え」をうまく促すことです。
新しい提案をしたり、場所を変えてみたりすることで、子どもの気分を変えることができます。 ただし、泣き止ませようとしてお菓子やジュースを渡すなどの手段は避けるべきでしょう。 子どもが自力で気持ちを切り替えられるよう、上手に導いてあげることがポイントです。
子どものイヤイヤという行動や感情には意味があります。 子どもの要求を一度受け入れ、理解しようとすることから始めましょう。
「そうだね」や「辛いよね」と共感を示すだけで、子どもは安心し、気持ちが落ち着くことがあります。 そして、できないことがあれば、その理由を優しく説明しましょう。
子どもが感じていることを無視せず、認めることがおやこの信頼関係を深めるのです。
イヤイヤ期は挑戦の多い時期ですが、適切な対応と理解を持てば、この時期を乗り越え、子どもの成長に繋がる大切な経験となります。
今回ご紹介した3つのポイントを活用し、少しでもおやこでストレスのない毎日を過ごしましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07