ストローは、赤ちゃんにとって新しい飲み方のステップの一つです。 食卓にちょっとした変化をもたらす便利なアイテムですが、実はこの道具が赤ちゃんにとっては予想以上に難しいものになることがあります。
赤ちゃんは、生まれつき母乳やミルクを飲むための「吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)」を持っていますが、ストローで飲むためにはまた別の口の動きやコントロールが求められます。 そのため、うまくいかずに戸惑うこともあるでしょう。
一般的には7〜8ヶ月ごろからストロー飲みを始めることが多いですが、無理にその時期に合わせる必要はありません。お子さまやご家庭のペースに合わせて、ゆっくり進めていきましょう。
ストローを怖がったり、うまく使えず飲み物をこぼしてしまったりすることはよくあります。 そんなときは、まず大人が楽しそうにストローを使って飲んでいる姿を見せてあげるのも一つの方法です。
透明なストローを使えば、中を通る飲み物の動きが見えるため、赤ちゃんの好奇心をくすぐることができます。 また、赤ちゃんが好きな飲み物を使うことで、自然とストローに興味を持ちやすくなることもあります。
うまくいかないときでも焦らず、赤ちゃんのペースに合わせて少しずつ慣れていけるようサポートすることが大切です。
ストロー飲みの練習には、ちょっとした工夫が効果的です。
たとえば、ストローの中に少量の水分を含ませ、赤ちゃんの口に当てたタイミングで指を離して中身を流し込むと「吸うと飲める」という仕組みが感覚的に伝わりやすくなります。
また、紙パックの飲み物やストローマグを使って、赤ちゃんが遊び感覚でストローに触れる機会を増やしてあげるのもよい方法です。
少しずつ練習を重ねることで、自然とスムーズに使えるようになっていきます。
ストローで飲むことは、赤ちゃんにとっては小さな挑戦のひとつです。このスキルを身につけることで、水分補給がよりスムーズになり、食事の幅も広がっていきます。
ただし、上手にできるようになるタイミングは一人ひとり異なります。 無理に急がず、お子さまのペースを尊重しながら、ゆっくりと見守ってあげてください。
楽しく、安心して飲めるようになるその日まで、あたたかくサポートしていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01