とうもろこしは、注意点に気をつければ離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)から与えることができます。
甘い味わいで子どもからも人気が高い食材なので、ぜひ食卓に取り入れて、おやこでとうもろこしの栄養を美味しくいただきましょう。
とうもろこしは缶詰や冷凍などもあり、1年を通して手に入れやすいですが、夏が旬の食材です。 また、米や小麦と並んで、世界三大穀物のひとつといわれています。
とうもろこしを選ぶときは、粒が先端までぎっしり詰まっていて、ふっくらとツヤのあるものがおすすめです。 皮つきのものなら、鮮やかで濃い緑色の皮のものを選びましょう。
また、ひげが茶色っぽくなっているものは、しっかり熟しているサインです。
とうもろこしには、子どもの健康維持に役立つ栄養素が豊富に含まれています。
ここでは、3つ紹介します。
とうもろこしは炭水化物を豊富に含む食材で、体や脳を動かすための大切なエネルギー源となります。
その甘い味わいから「糖質が高いのでは?」と思われがちですが、実際には野菜として見ると糖質はやや高めなものの、主食として比べた場合は糖質量は控えめといえます。
とうもろこしにはビタミンB1も含まれています。 ビタミンB1は糖質を効率よくエネルギーに変える働きがあり、疲労回復のサポートをしてくれます。
特に暑さで体力を消耗しやすい夏には、夏バテ予防に役立つ栄養素として注目されています。 毎日を元気に過ごすために、子どもから大人まで意識して取り入れたい栄養素です。
とうもろこしに含まれるカリウムは、体内の余分なナトリウムを排出する作用があり、むくみや高血圧の予防に役立ちます。 カリウムは水に溶けやすい性質をもつ水溶性の栄養素です。
そのため、とうもろこしを調理する際は、ゆでるよりも蒸したり電子レンジで加熱したりする方がカリウムを逃さず効率よく摂取できます。
とうもろこしには炭水化物やビタミンB1、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。
夏バテ予防にも効果的な食材なので、旬の時期にはぜひ食卓に取り入れて、おやこで美味しく味わいましょう。
ライター/監修者:haya(管理栄養士)
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
元・保育園栄養士がセレクト!子どもに人気のかぼちゃレシピ24選!チーズやバ...
2023.09.03
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
幼児食にカット野菜を使っても大丈夫?カット野菜の栄養について
2025.09.19
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
子どもに人気の鶏もも肉レシピ24選!元・保育園栄養士が簡単レシピを紹介♪
2023.05.18