赤ちゃんの扉ロック|身近なアイテムで簡単手作り

赤ちゃんの扉ロック|身近なアイテムで簡単手作り
赤ちゃんが成長するにつれ、行動範囲はどんどん広がっていきます。 好奇心いっぱいに家の中を探検し始める時期には、思わぬケガのリスクも増えてくるもの。 特に多いのが「扉による指はさみ」の事故です。 この記事では、家庭にある身近なアイテムでできる扉の安全対策について紹介します。
目次

赤ちゃんが好む場所と危険な扉

赤ちゃんは好奇心旺盛で、目に入るものすべてに興味を持つ時期です。 特にキッチンや洗面所、脱衣所など、大人がよく使う場所は赤ちゃんにとっても魅力的に見えるかもしれません。

そうした場所の扉は、赤ちゃんにとって「その向こうを見てみたい」と思わせる存在であり、開けようとして指を挟んでしまう事故が起こりやすい場所ともいえます。

赤ちゃんの指はとても柔らかく繊細なので、少しの力でも挟まれてしまうと大きなケガにつながることがあります。 そのため、専用のチャイルドロックがなくても、家にあるもので工夫することで、赤ちゃんのケガを防ぎやすくなります。

身近なもので扉をロック

両開きの扉を赤ちゃんが開けられないようにするには、S字フックやカラビナなど、家庭にあるものを活用する方法があります。

たとえば、左右の扉の取っ手にS字フックをかけるだけでも、簡易的なロックになります。 さらに、S字フックにヘアゴムや紐を結びつけて取っ手に固定すると、よりしっかりと扉を閉じておくことができます。 ヘアゴムの長さを調整し、ピンと張った状態にするのがポイントです。

また、カラビナも便利なアイテムです。 2つのカラビナを連結させ、両方の取っ手に引っかけるだけで、赤ちゃんの力では開けにくいロックが完成します。 ファッション用のカラビナでも、十分代用できることがあるようです。

ドアノブへの安全対策

赤ちゃんが成長してドアノブに手が届くようになってきたら、入ってほしくない部屋への対策も必要です。

簡単にできる方法としては、ドアの上部にある戸当たりに輪にしたビニール紐をかけ、もう片方をドアノブに引っかけて固定する方法があります。 赤ちゃんの手では届かない位置でロックがかかるため、安全性が高まります。

また、ドアにフックを取り付けられる場合はフックとドアノブのレバーを紐でつなぐ方法も有効です。 どちらも専用グッズがなくてもすぐに取り入れられる手軽な対策です。

おわりに

消費者庁の調査によると、赤ちゃんや小さなお子さんの「指はさみ」による事故は、決して珍しくありません。

専用グッズがなくても、身近なものでできる安全対策を知っておくだけで、事故を防ぐことにつながります。 大切な赤ちゃんを守るために、できることから始めてみてくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram