赤ちゃんの寝具を選ぶとき、まず考えたいのが「ベビーベッドにするか」「ベビー布団にするか」という点です。 それぞれに良さがあり、ご家庭のライフスタイルやお部屋の広さなどによって適した選択が変わってきます。
ベビー布団はおやこでの添い寝に向いており、スキンシップが取りやすく、赤ちゃんに安心感を与えられるのが魅力です。 ただし、常に清潔に保つために、こまめな洗濯やお手入れが必要です。
ベビーベッドは、赤ちゃんが安全に眠れる空間を確保しやすく、親が寝返りで赤ちゃんを圧迫するなどのリスクも避けられます。 ただし、価格や設置スペースなど、準備にあたって考慮すべき点もあります。
添い寝は赤ちゃんとの距離が近くなることで、授乳やお世話がしやすく、おやこの絆を深めることにもつながります。 ただし、赤ちゃんが大人の寝具に埋もれてしまったり、転落したりするリスクもあるため、安全への配慮が不可欠です。
添い寝をするときは、赤ちゃん専用のスペースを確保してやわらかすぎる布団や大きな枕は使わないようにしましょう。 とくに添い乳後は赤ちゃんの姿勢を確認し、安心して眠れる環境になっているかどうかを意識してください。
赤ちゃんの寝室を作る上で最も大切なのは安全性です。 ベビー布団は固めのものを選び、柔らか過ぎず、赤ちゃんが顔をうずめたり、沈まないようにしましょう。 また、赤ちゃんがいる部屋のエアコンや暖房の位置には特に注意し、直接風が当たらないように配慮が必要です。
寝室にぬいぐるみや装飾品をたくさん置くと可愛らしくはなりますが、ほこりや窒息のリスクを避けるためにも、必要最小限にとどめるのが理想的です。
赤ちゃんが快適に、そして安全に眠れるよう、寝室はできるだけシンプルで清潔な空間に保ちましょう。
赤ちゃんの寝室づくりは、親にとって「準備することが多くて大変」と感じるかもしれません。 でも、それは赤ちゃんへの愛情をかたちにする大切なプロセスでもあります。
ベビーベッドにするか、ベビー布団にするか。添い寝を取り入れるか、安全対策をどう進めるか… ひとつひとつの選択が、赤ちゃんの安心と心地よい睡眠につながります。
ご家庭の状況や赤ちゃんの成長に合わせて、無理のないかたちで準備を進めていきましょう。 赤ちゃんとご家族みんなが、安心して過ごせる毎日になりますように。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹が「遺産は”全て放棄”して出て行って(笑)」というので、お望み通り【実家...
2024.10.09
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
人のモノを盗む泥棒ママ#6
2024.08.21
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
「妹一番」で生き続けた家族の末路#4
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#5
2024.08.01
「妹一番」で生き続けた家族の末路#5
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#7
2024.08.01