おむつ替えは単なるお世話のひとつではなく、赤ちゃんの体調を確認できる大切なタイミングでもあります。 排せつの状態から、食事の変化や体調のサインに気づくこともあり、赤ちゃんの成長を感じられる瞬間でもあります。
いつもと違う様子に気づいたときには、写真に残すなどして記録をとり、必要に応じて医療機関に相談するのがおすすめです。 また、家族みんなでおむつ替えに関わることで、自然と赤ちゃんの健康や変化に目を向けるようになります。
おむつ替えをスムーズに行うためには、事前準備が重要です。 新しいおむつは赤ちゃんの手の届かない場所に準備しておき、使い古したおむつを素早く交換できるようにしておくことが肝心です。
おしりふきも同様に、赤ちゃんが触れない位置に準備しておくと良いとされています。 小さな準備が、赤ちゃんの快適さと安全を守ることにつながります。
おむつを替える際に、赤ちゃんの足を強く引っ張るのは避けるようにしましょう。 とくにおしりを拭くときや、使用済みのおむつを取り除くときには注意が必要です。
無理に足を持ち上げるのではなく、赤ちゃんの腰のあたりをそっと支えるようにして動かすのが安全です。 赤ちゃんの脚の自然な動きに合わせたケアを心がけることで、股関節への負担を防ぐことができます。
おむつ替えは、おやこの信頼関係を育む貴重なひとときです。 一回一回のやりとりの中で、赤ちゃんとの信頼関係が育まれ、親としての自信も少しずつ深まっていきます。
基本のポイントを押さえながら、毎日のおむつ替えを“ふれあいの時間”として楽しんでみてください。 お子さんの成長をそばで見守る、かけがえのないひとときになりますように。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01